シャキシャキ美味しい!基本の韓国風大根サラダ(ムセンチェ)レシピ
初心者でも失敗なし!シャキシャキ大根サラダ(ムセンチェ)の作り方、サムギョプサルやポッサムにも最高のマリアージュ、甘酸っぱく食欲をそそる大根料理、簡単な大根サラダの黄金比、ビビンバの具材にもぴったり

皆さん、こんにちは!あなたの食卓の応援団、スーパーパワーです。今日は、韓国の食卓に欠かせない、ピリ辛で甘酸っぱい、シャキシャキ食感の大根サラダ(ムセンチェ)のレシピをご紹介します。ムセンチェは、作ったてが一番美味しいので、一度にたくさん作るよりも、大根を6〜7cmほどの長さに切ったもの1本分くらいで、食べきれる量を作るのがおすすめです。作り方は全然難しくなく、調理時間もあっという間なので、忙しい日でも気軽に作ることができますよ。炊きたてのご飯に混ぜてビビンバにしても美味しいですし、熱々のポッサムやサムギョプサルなどの肉料理に添えれば、口の中の脂っこさもさっぱりとさせてくれる最高の相性です!これさえマスターすれば、誰でも美味しいムセンチェが完成するはずです。さあ、よだれが出そうなムセンチェの作り方、今すぐ始めましょうか?
材料- 新鮮な大根 6〜7cmの長さ(約200〜250g)
- 粗塩 大さじ1(味付け用)
- 砂糖 大さじ2(またはステビア大さじ1)
- 味塩(塩)小さじ0.5(お好みで調整)
- ニンニク 6かけ
- イワシエキスまたはアミの塩辛(ナンプラー) 大さじ2
- アミの塩辛(細かく刻む) 大さじ0.5
- コチュジャン(韓国唐辛子粉)適量(辛さはお好みで調整)
- ネギ(青い部分) 1/2本
- 玉ねぎ 1/2個(中サイズ)
- 炒りごま 大さじ1(香ばしさをプラス)
調理手順
Step 1
まず、大根をきれいに洗います。土や汚れがついている部分は、ピーラーや包丁で薄く剥いて準備しましょう。下処理した大根は、食べやすいように細長く千切りにしてください(厚さ約0.3cmが目安です)。

Step 2
大きめのボウルに千切りにした大根を入れ、粗塩大さじ1と砂糖大さじ2(またはステビア大さじ1)を加えます。手で優しく揉み込み、大根の水分を適度に出し、味をなじませます。この状態で約10分間置いておきます。時間が経つと、大根から水分が出てくるのがわかるはずです。

Step 3
次に、薬味となる材料を準備します。ネギは小口切りにし、玉ねぎは皮をむいて、大根と同じくらいの太さに千切りにします。ニンニクは包丁の腹で潰すか、みじん切りにしておきましょう。ニンニクの風味がムセンチェの美味しさを引き立てます。

Step 4
ネギはきれいに洗ってから、約0.5cm幅の斜め薄切りにします。こうすることで、味がよく染み込み、見た目も美しくなります。

Step 5
玉ねぎは、大根の千切りと同じくらいの太さに細かく千切りにします。玉ねぎの甘みとシャキシャキした食感が、大根サラダの味をさらに豊かにしてくれます。

Step 6
準備したニンニクは、包丁で細かく刻むか、ニンニクみじん切り器などを使って潰しておきます。ニンニクの香りがムセンチェの風味を格上げします。

Step 7
10分間置いた大根は、両手で優しく絞って、余分な水分をしっかり切ってください。大根から出た水は捨てます。あまり強く絞りすぎると大根が崩れてしまうので注意しましょう。

Step 8
水気を切った大根を、再びきれいなボウルに移します。この時、大根が固まらないように、ほぐしながら入れるのがポイントです。

Step 9
いよいよ味付けです。まず、コチュジャン(韓国唐辛子粉)を適量加えて、大根とよく混ぜ合わせ、色をつけます。こうすることで、調味料が均一に広がりやすくなります。(お好みでコチュジャン(韓国唐辛子粉)の量を調整してください。)

Step 10
次に、アミの塩辛(細かく刻んだもの)大さじ0.5、イワシエキス(またはナンプラー)大さじ2、味塩(塩)小さじ0.5を加えて味を調えます。続けて、準備した玉ねぎの千切り、みじん切りにしたニンニク、薄切りにしたネギを全て加え、手で優しく混ぜ合わせて、調味料が大根全体に均一に馴染むようにします。

Step 11
最後に、香ばしさをプラスしてくれる炒りごまを大さじ1ほど振りかけます。炒りごまを加えて軽くもう一度混ぜ合わせれば、ツヤツヤで美味しい大根サラダの完成です!

Step 12
さあ、これで美味しいムセンチェが完成しました!見た目からして食欲をそそりますよね?甘酸っぱくてシャキシャキした食感で、食卓を豊かにしてくれる最高の副菜です。ぜひ、今すぐ食卓に並べて召し上がってください!


