20, 9月 2025
爽やかな米麹きゅうりの和え物





爽やかな米麹きゅうりの和え物

赤ちゃんのおかずにもおすすめ!低塩分米麹きゅうりの和え物レシピ

爽やかな米麹きゅうりの和え物

夏はきゅうりがたくさん採れますよね。夏になると、家庭菜園で採れたきゅうりを使ってよくおかずを作ります。今回ご紹介するきゅうりのおかずは、作り方も簡単なので、暑い夏にささっと作ることができます。米麹特有の旨味と、きゅうりのシャキシャキした食感の組み合わせが食欲をそそりますよ。

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 和え物
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 90 分以内
  • 難易度 : 誰でも

材料

  • きゅうり 2本
  • 赤唐辛子 1本
  • 塩麹 大さじ3
  • 醤油麹 大さじ1
  • 米麹油 大さじ1
  • 酢 大さじ1/2

調理手順

Step 1

米麹きゅうりの和え物は、きゅうりの新鮮な味を活かすために皮ごと使います。まず、きゅうりをきれいに洗い、粗塩で表面を優しくこすり洗いしてください。これにより、残った汚れがきれいに取れるだけでなく、きゅうりがよりパリパリになります。

Step 1

Step 2

次に、きゅうりを食べやすい大きさに切っていきましょう。赤ちゃんのおかずとして作る場合は、お子さんが食べやすいように、もう少し小さく薄めに切ると良いですよ。

Step 2

Step 3

大人が一口で食べやすい大きさは、約2~3cmが目安です。丸く切っても、半月形に切っても大丈夫です。

Step 3

Step 4

きゅうりを軽く塩漬けにします。こうすることで、きゅうりの水分が適度に抜け、味が均等に染み込んで、しょっぱくなりすぎるのを防ぐことができます。冷蔵庫に入れて、ぴったり3時間だけ漬けてください。もし低塩分食をされているなら、漬け込み時間を1時間程度に減らしても十分です。

Step 4

Step 5

この時、米麹で作った塩麹を使うと、きゅうりにほのかな旨味が加わり、味付けを濃くしなくても美味しくいただけます。塩麹がない場合は、普通の塩を使っても構いません。

Step 5

Step 6

きゅうりを漬けている間、塩麹がよく混ざるように容器を振ってから冷蔵庫に移してください。

Step 6

Step 7

きゅうりが漬かる間に、赤唐辛子はきれいに洗って斜めに切っておきましょう。彩りが良くなり、見た目もきれいなきゅうりの和え物が完成します。赤ちゃんのおかずとして作る場合は、辛味を考慮して唐辛子は省いても良いでしょう。

Step 7

Step 8

3時間後、きゅうりからこのように水分がたくさん出てきました。この水分が、きゅうりのシャキシャキ感を保つのに役立ちます。

Step 8

Step 9

きゅうりから出た水分は捨てないでください!このきゅうりの水分は、他のおかずの味付けに活用すると旨味をプラスできます。ただし、これは塩麹を使った場合のみで、普通の塩水は味が濃すぎたりしょっぱすぎたりする可能性があるので、捨てても大丈夫です。

Step 9

Step 10

さあ、準備した調味料をすべて加えて、よく和えていきましょう。低塩分食をされている方なら、この状態で十分美味しくいただけるはずです。普段の食事をされている方は、お好みで醤油や塩麹を追加して味を調整してください。

Step 10

Step 11

これで美味しい米麹きゅうりの和え物の完成です!すぐに食べても美味しいですが、ラップをして冷蔵庫に一日置くと、きゅうりが調味料の味をさらに深く吸い込み、もっと美味しくなります。または、保存容器に直接和えて冷蔵保存しながら食べても良いでしょう。ひんやりシャキシャキのきゅうりの和え物で、楽しい食事の時間をお過ごしください!

Step 11



Related Posts