手作りほっこり!あずきラテ
[簡単黄金レシピ]自家製あずきで楽しむ!絶品あずきサンド&あずきラテの作り方
以前、かき氷を作った残りのあずきで、自家製あんこを作ろうと話していましたね。そこで昨日、自家製あんこを作ってみたんです。作っているそばから子供たちが 달려들어、一口ずつ味見しては「美味しい!」と大興味!今日は、この美味しいあんこを使って、簡単に作れるあずきサンドと、ひんやり美味しいあずきラテをご紹介します。おうちで手軽に作れるコツも、ぜーんぶ教えちゃいますね!
基本のあんこ作り材料- あずき 400g
- 砂糖 200g(お好みで調整)
- 塩 小さじ1
甘くてサクサク!あずきサンド材料- 食パン 4枚
- 自家製あんこ 100g
ひんやり美味しい!あずきラテ(2杯分)材料- 牛乳 600ml
- 練乳 少々(甘さ調整用)
- ホイップクリーム 少々(お好みで)
- もち 1個(小さく切る)
- 食パン 4枚
- 自家製あんこ 100g
ひんやり美味しい!あずきラテ(2杯分)材料- 牛乳 600ml
- 練乳 少々(甘さ調整用)
- ホイップクリーム 少々(お好みで)
- もち 1個(小さく切る)
調理手順
Step 1
今日は、自家製の甘いあんこを使って、お子様と一緒に楽しめるあずきサンドと、ひんやり美味しいあずきラテを作ってみましょう。老若男女問わずみんな大好きな味なので、かき氷を作った残りのあずきで、手軽にパパッと作ってみてください!あんこの作り方から活用法まで、詳しくお教えしますね。
Step 2
まずは、あずき400gをきれいに洗います。あずき粒の間に混ざっている石や異物を丁寧に取り除いてから、たっぷりの水に2〜3時間以上しっかりと浸して戻してください。戻したあずきの約2倍量の水を加え、強火で10分ほど煮ます。この時、最初に煮たお湯は、苦味を取り除くために思い切って捨ててください。
Step 3
最初の煮汁を捨てた後、あずきをもう一度きれいにすすいでいただくと、苦味のない、よりすっきりとしたあんこを作ることができます。さあ、いよいよ本格的にあずきを煮る準備をしましょう。
Step 4
きれいにすすいだあずきに約1.3リットルの水を加え、強火で煮ます。沸騰したら火を弱め、弱火で1時間ほど、あずきが柔らかくなるまでじっくりと煮込みます。あずきが適度に煮詰まったら、砂糖200gと塩小さじ1を加え、砂糖がよく溶けるように混ぜながら、もう少しだけ煮詰めます。この時の砂糖の量はお好みであずきの甘さや、ご自身の好みに合わせて調整してくださいね。
Step 5
じゃーん!美味しい自家製あんこの完成です。温かいうちにそのままスプーンですくって食べても、もう最高に美味しいですよ!私は甘さ控えめに作りましたが、甘党の方は砂糖をもう少し加えて、甘さを調整してみてくださいね。
Step 6
このようにたっぷり作っておいたあんこは、夏の暑い時期には冷たいかき氷はもちろん、満足感のあるおやつとして、あずきサンドや、なめらかなあずき粥としても、様々に活用できます。あずきの皮をむかずにミキサーで軽く撹拌すれば、美味しいあずき粥が完成しますよ。
Step 7
さあ、この美味しい自家製あんこを使って、サンドイッチとラテを作っていきましょう。準備するものは、自家製あんこ、食パン、牛乳、そしてお好みでホイップクリームや練乳を用意してくださいね。
Step 8
食パンの耳はきれいに切り落とし、パン2枚の間に自家製あんこを50gほどたっぷりと塗ります。これをワッフルメーカーやトースターで、こんがりきつね色に焼き上げると、外はサクサク、中はとろ〜りのあずきサンドが完成します。食べやすいように半分にカットしましょう。
Step 9
次は、ひんやり甘いあずきラテを作りましょう。ミキサーに牛乳600ml、練乳少々、自家製あんこ大さじ2、そして氷を加えて、なめらかになるまでブレンドします。完成したラテを2つのグラスに注ぎ、さらに各グラスにあんこ大さじ1ずつ加え、小さく切ったもちをトッピングすれば、特別なあずきラテの完成です。お好みでホイップクリームを乗せても美味しいですよ。
Step 10
このように作っておいた自家製あずきは、冷蔵庫で保存しておき、食べたい時にいつでも取り出して、サンドイッチ、ラテ、かき氷など、様々に活用すると便利です。いつでも美味しい手作りおやつを楽しめますよ。
Step 11
作るの、本当に簡単ですよね?ぜひ皆さんも、この美味しいあんこレシピを参考に、たっぷり作って保存しておき、暑い夏をひんやり美味しく、健康的なおやつで乗り切ってくださいね!元気な夏をお過ごしください!