26, 8月 2025
香ばしさがたまらない!オートミールとシードのクッキー





香ばしさがたまらない!オートミールとシードのクッキー

ヘルシーで美味しい!手作りオートミールとシードのクッキーレシピ

香ばしさがたまらない!オートミールとシードのクッキー

最近、クッキー作りにはまっているんです!先週の続きで、家にあったオートミールを使って、香ばしさと食感がたまらないオートミールとシードのクッキーを焼いてみました。朝食用に準備していたオートミールを生地に混ぜ込みました。ロールドオーツ、クイックオーツ、インスタントオーツ、どんな種類のオートミールでも大丈夫ですよ。オートミールとひまわりの種のおかげで、素朴ながらも噛むほどに広がる香ばしい風味が楽しめます。今回は特別な材料は加えず、シンプルにオートミールとひまわりの種だけで作ってみました。私はスペルト小麦の全粒粉を使いましたが、薄力粉や中力粉でも代用可能です。作り方は簡単ですが、健康と美味しさを両立させた魅力的なクッキーです。口いっぱいに広がる香ばしさがたまらないオートミールとシードのクッキー、ぜひ一緒に作ってみましょう!

料理情報

  • 分類 : お菓子
  • 材料カテゴリ : 小麦粉
  • 状況 : おやつ
  • 調理法 : 焼く
  • 人分 : 3 人分
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 誰でも

材料(約5cmのスクープで10個分)

  • スペルト小麦全粒粉(または薄力粉、中力粉) 75g
  • ベーキングソーダ 1g
  • 塩 1g
  • 無塩バター 80g(室温に戻して柔らかくしておく)
  • マスコバド糖 55g(またはきび砂糖、黒糖で代用可)
  • グラニュー糖 50g
  • バニラエッセンス 1g
  • 卵 40g(室温に戻しておく)
  • クイックオーツ 100g
  • ひまわりの種 50g

調理手順

Step 1

まず、室温に戻して柔らかくなったバターをボウルに入れ、ハンドミキサーや泡立て器でなめらかになるまでよく混ぜます。次に、マスコバド糖(またはきび砂糖/黒糖)、グラニュー糖、塩を加え、砂糖がバターと均一に混ざり、少し空気が含まれてふっくらするまで十分に泡立てます。約2〜3分間行います。

Step 1

Step 2

バターの混合物に、室温に戻した卵を2〜3回に分けて加えながら泡立てます。卵が分離しないように、一度加えたらよく混ぜてから次の量を加えてください。砂糖の粒が少し残って、ややざらっとした食感が感じられる程度に泡立てるのが良いでしょう。(精製されていない砂糖がない場合は、きび砂糖や黒糖を使用すると風味がより豊かになります。)

Step 2

Step 3

バターがクリーミーになったら、粉類を準備する段階です。

Step 3

Step 4

ふるっておいたスペルト小麦全粒粉(またはお好みの粉)とベーキングソーダを、クリーミーになったバターの混合物に加え、ゴムベラで粉っぽさがなくなるまでさっくりと混ぜ合わせます。混ぜすぎるとクッキーが硬くなることがあるので注意してください。

Step 4

Step 5

生地がある程度まとまったら、クイックオーツとひまわりの種を加え、すべての材料が均一に混ざるまで、再びゴムベラでよく混ぜ合わせます。種とオートミールが生地全体に均等に広がるようにするのがポイントです。

Step 5

Step 6

オートミールは、種類によって食感が変わります。ロールドオーツは噛みごたえがあり、クイックオーツやインスタントオーツはより柔らかい食感になります。どの種類を使っても美味しく楽しめますよ。

Step 6

Step 7

生地を約5cmの大きさのアイスクリームスクープで取り、オーブンシートを敷いた天板に間隔をあけて並べます。スプーンの裏や手で、クッキー生地の表面を軽く平らにならすと、オーブンで焼いたときに形がよりきれいに仕上がります。

Step 7

Step 8

180℃に予熱したオーブンで12〜15分間、クッキーの端がこんがりと焼き色がつくまで焼きます。焼きあがったら、オーブンから取り出した直後に天板の上で2分ほどそのまま置き、クッキーが落ち着くのを待ちます。その後、ケーキクーラーなどの網に移して完全に冷ませば、カリッとして美味しいオートミールとシードのクッキーの完成です!

Step 8



Related Posts