あっさり美味しい あさりのスープ(バジルタン)
あさりスープ レシピ, あさりの砂抜き方法, あさりの栄養効果, 簡単おつまみスープ, あさり料理, 砂抜き時間, 冷凍保存のコツ, スープ作り
食卓に欠かせない定番メニュー、新鮮なあさりを使ったあっさりと澄んだスープ、あさりスープ(バジルタン)をご紹介します。簡単に作れて、二日酔いにもぴったり。澄んだスープにあさりの身がたっぷり入っており、老若男女問わず愛される味わいです。ご家庭でも豊かな海の恵みを感じてください!
主な材料- 新鮮なあさり 219g
- にんにくみじん切り 大さじ1
- 斜め切りにした長ねぎ 30g(白い部分と緑の部分)
- 千切りにした大根 84g(厚さ約0.5cm)
だし汁の材料- 水 800ml(または600ml)
- 乾燥昆布 2枚(約5x5cm)
- 粗塩 大さじ2(砂抜き用)
- 塩(味調整用)
- こしょう 少々
- 料理酒 大さじ2
- 水 800ml(または600ml)
- 乾燥昆布 2枚(約5x5cm)
- 粗塩 大さじ2(砂抜き用)
- 塩(味調整用)
- こしょう 少々
- 料理酒 大さじ2
調理手順
Step 1
まず、新鮮なあさりを用意することが大切です。スーパーで売られているあさりは、ほとんどが一度砂抜きされていますが、ご家庭で再度砂抜きをすることをおすすめします。袋を開け、殻が割れているものや、死んでいて生臭さの原因になる可能性のあるあさりは取り除いて捨ててください。
Step 2
新鮮なあさりは、流水で優しくこすり合わせるようにして、殻についた汚れや泥をきれいに洗い落とします。洗ったあさりはボウルに入れ、あさりが浸るくらいの水を注ぎます。そこに粗塩大さじ2を加えて、塩をよく溶かしてください。
Step 3
ボウルの上を黒い紙や新聞紙、あるいは黒いビニール袋で覆い、暗くて涼しい場所か冷蔵庫に1〜2時間ほど入れておきます。暗い環境に置かれると、あさりは自ら不純物を吐き出して、きれいに砂抜きされます。砂抜きが終わったら、再度あさりをこすり合わせるように洗います。澄んだ水が出るまで数回すすげば、完璧なあさりの砂抜きが完了です。
Step 4
あさりスープは、新鮮なあさりだけでも十分にあっさりと深い旨味を引き出せますが、さらに豊かなだし汁の風味を求めるなら、水ではなく昆布だしを使うことをおすすめします。600mlの水に昆布2枚を入れ、10〜15分ほど煮出せば、美味しい昆布だしが完成します。
Step 5
次に、スープに入れる具材を準備しましょう。にんにくはみじん切り大さじ1を用意します。お好みで薄切りにしても構いません。長ねぎは、白い部分と緑の部分を混ぜて、1〜2cm長さに斜め切りにします。大根は約0.5cm厚さに薄く千切りにして準備します。
Step 6
鍋にだし汁(または水800ml)を注ぎ、沸騰したら、きれいに砂抜きしたあさりと料理酒大さじ2を加えます。あさりが口を開け始めたら、煮ながら浮いてくるアクは、お玉でこまめにすくい取ってください。あさりのほとんどが口を開いて火が通ったら、ザルを使って澄んだスープだけをそっと別の鍋に移します。この工程は、万が一にも殻の破片や不純物が混ざるのを防ぎ、より澄んだスープを楽しむためですので、少し手間がかかっても、ぜひ行ってください。
Step 7
ザルでこした澄んだあさりスープに、千切りにした大根を加え、大根が透明になり柔らかくなるまで中火で煮込みます。もしスープの量が少なく感じられる場合は、この時点で水約200mlを追加すると、ちょうど良い量になります。
Step 8
大根が程よく煮えたら、先ほど取り出しておいたあさりの身を再びスープに戻します。そして、切った長ねぎを加え、さらに1〜2分ほど煮てから、お好みで塩で味を調えてください。最後にこしょうを軽く振って風味を加え、すぐに火を止めます。
Step 9
さあ、これで、澄んだきれいなスープが自慢のあさりスープが完成しました!白濁した奥深い味わいのあさりスープで、満足感のある一品や、すっきりとした二日酔い解消スープをお楽しみください。ご家庭でも新鮮な海の恵みを満喫できますよ。