ピリッと美味しい、半乾燥シラウオのチゲ
夕食にぴったりのピリ辛スープ!シラウオのチゲレシピと下処理方法
干しすぎない絶妙な加減の半乾燥シラウオを使った、ピリッとしながらも後味すっきりなチゲ(鍋)です。シラウオ特有の淡白で上品な旨味が、野菜の甘みと辛味調味料と絶妙に絡み合い、奥深い味わいを生み出します。ご飯がどんどん進む、やみつきになる一品です!
主な材料- 半乾燥シラウオ 10匹
- 大根 1/5本(約150g)
- 白菜(内側の柔らかい部分) 3枚
- 椎茸 2個
- ズッキーニ 80g(約1/4本)
- 長ネギ 1/2本
- 青唐辛子 1本
- 赤唐辛子 1本
- 煮干しだし(または昆布だし) 1000ml
調味料- ニンニクすりおろし 小さじ1/2
- コチュジャン 大さじ1.5
- 韓国産唐辛子粉(粗挽き) 大さじ3
- デンジャン(韓国味噌) 小さじ1/2
- 生姜汁 小さじ2
- 魚醤(ナンプラーなど) 大さじ1
- 粗塩 小さじ1/2
- 塩(味調整用) 少々
- こしょう 少々
- ニンニクすりおろし 小さじ1/2
- コチュジャン 大さじ1.5
- 韓国産唐辛子粉(粗挽き) 大さじ3
- デンジャン(韓国味噌) 小さじ1/2
- 生姜汁 小さじ2
- 魚醤(ナンプラーなど) 大さじ1
- 粗塩 小さじ1/2
- 塩(味調整用) 少々
- こしょう 少々
調理手順
Step 1
美味しいシラウオチゲを作るために、全ての材料を丁寧に準備しましょう。
Step 2
2日間ほど乾燥させた半乾燥シラウオは、流水で優しく洗い、ぬめりや汚れを落とします。頭とはらわたは、調理ばさみで切り落とすと食べやすく、見た目もきれいになります。2~3回洗って、余分な水分はキッチンペーパーで軽く拭き取ってください。
Step 3
下処理したシラウオは、食べやすいように調理ばさみで一口大(約5~7cm)にカットします。こうすることで、鍋の中で味が染み込みやすくなり、より一層美味しく仕上がります。
Step 4
大根は5mm厚さのいちょう切り、または短冊切りにします。あまり薄すぎると煮崩れしやすいので注意してください。大根の甘みとシャキシャキとした食感が、チゲのスープに深みを与えます。
Step 5
椎茸は石づきを取り、傘の部分を食べやすい大きさに切ります。白菜はざく切り、ズッキーニは5mm厚さの半月切りにします。長ネギと唐辛子は、彩りも兼ねて斜め薄切りにしてください。
Step 6
鍋に煮干しだし(1000ml)を注ぎ、切った大根とシラウオを入れます。次に、コチュジャン(大さじ1.5)、韓国産唐辛子粉(大さじ3)、デンジャン(小さじ1/2)を加え、よく溶かしながら混ぜ合わせます。調味料が均一に混ざったら、火にかけて煮立たせます。
Step 7
スープが煮立ってきたら、椎茸を加えます。椎茸の旨味がスープに溶け込み、チゲの風味が格段にアップします。
Step 8
ズッキーニを加え、中火で約10分ほど煮込みます。ズッキーニが透明感を増し、少し柔らかくなるまで煮ることで、スープに優しい甘みが加わります。煮崩れないよう、火加減に注意しながら煮てください。
Step 9
次に、白菜を加えます。白菜がしんなりする程度にさっと煮ることで、シャキシャキとした食感が残り、美味しくいただけます。煮すぎないのがポイントです。
Step 10
ニンニク(小さじ1/2)、生姜汁(小さじ2)、粗塩(小さじ1/2)を加えて、さらに5分ほど煮ます。味見をして、もし味が足りなければ、塩(分量外)で調整してください。お好みの塩加減に仕上げましょう。
Step 11
最後に、斜め切りにした青唐辛子、赤唐辛子、長ネギを加え、こしょうを軽く振ります。香りの良い野菜とピリッとしたこしょうが、チゲの味を一層引き立てます。
Step 12
全体がぐつぐつと煮立ったら火を止め、出来上がりです!温かいご飯と一緒にいただけば、さらに満足感のある食事になります。どうぞ、できたての美味しいシラウオチゲをお楽しみください!