しっとり美味しい!なすの蒸し和え(カジチムムチム)の作り方
ご飯がすすむ!栄養満点、簡単ヘルシー副菜「なすの蒸し和え」
今日ご紹介するのは、ご飯がどんどん進んでしまう「なすの蒸し和え」のレシピです。しっとりとした食感と、食欲をそそる味付けが絶妙で、お子様から大人までみんなが大好きになる味。簡単なのに栄養も満点なヘルシー副菜を、ぜひ作ってみませんか?
なすの蒸し和え 材料- なす 2本
- 青唐辛子(韓国産チョンヤン唐辛子)1本
- 長ねぎ 1本
- にんにくのみじん切り 大さじ1/2
- 醤油 大さじ2
- ごま油 大さじ1
- 白ごま 適量
調理手順
Step 1
まずは、なすをきれいに洗いましょう。流水で丁寧に洗い、土や汚れをしっかりと落とすことが大切です。
Step 2
なすのヘタの部分と、先端の少しだけを切り落とします。あまりたくさん切りすぎないように注意してください。
Step 3
下処理したなすは、蒸し器に入れやすいように、1/4等分に縦長に切ります。蒸し器にちょうど収まるくらいの大きさにしましょう。
Step 4
蒸し器の鍋に水を入れ、強火にかけて沸騰させます。お湯がぐらぐらと沸騰したら、切ったなすを蒸し器に並べて入れます。
Step 5
蒸し器に蓋をして、中弱火で約5分間、なすが透き通って柔らかくなるまで蒸します。蒸しすぎると形が崩れてしまうので、時間は守りましょう。
Step 6
蒸しあがったなすは、熱いうちにすぐに大きめのボウルに移します。少し冷ますことで、粗熱が取れて扱いやすくなります。
Step 7
なすが触れるくらいの温度になったら、手で食べやすい大きさ(約2~3cm幅)に細かく裂いていきます。なすの繊維に沿って裂くと、より柔らかく仕上がります。
Step 8
裂いたなすを優しく手で絞り、余分な水分をしっかり切ります。この工程で、味が染み込みやすくなり、水っぽくなるのを防ぎます。
Step 9
水気を切ったなすに、味付けの決め手となる薬味を加えていきます。千切りにした青唐辛子と小口切りにした長ねぎを加えることで、爽やかな香りがプラスされます。
Step 10
次に、にんにくのみじん切りを大さじ1/2加えます。にんにくのピリッとした風味が食欲をそそります。
Step 11
醤油を大さじ2加え、旨味を引き出します。まずは大さじ1.5で味見をしてから、お好みで調整するのも良いでしょう。
Step 12
香ばしい風味を加えるために、ごま油を大さじ1最後に加えます。
Step 13
最後に、白ごまを指で軽くすり潰しながら加えると、香ばしさと風味がアップします。量はご自身の好みで調整してください。
Step 14
さあ、すべての材料をボウルに入れたら、手で優しく、しかし丁寧に和えていきます。なすを潰さないように、ふんわりと混ぜるのがポイントです。これで、美味しいなすの蒸し和えの完成です!
Step 15
栄養満点で美味しいなすの蒸し和え、温かいご飯にのせて、ぜひ美味しく召し上がってください!家族みんなが喜ぶ、体に優しい副菜です。^^