2, 7月 2021
もちもち食感!もち米粉で作る「もち米かきもち」





もちもち食感!もち米粉で作る「もち米かきもち」

カムジャオンシミ(ジャガイモ団子)とは違う!もち米粉でつくる、もちもちで優しい甘さの「もち米かきもち」のご紹介

もちもち食感!もち米粉で作る「もち米かきもち」

見た目はカムジャオンシミ(ジャガイモ団子)に似ていますが、まったく違う、もちもちで柔らかい食感がたまらない「もち米かきもち」をご紹介します。ミキサーで細かくすりおろしたジャガイモともち米粉を混ぜて生地を作り、スプーンで落として作る特別な方法が特徴です。もち米粉のおかげで、もちもちしていながらも口の中でとろけるようなジャガイモのかきもちと、さっぱりとしたスープが合わさり、一杯をあっという間に食べきってしまう美味しさです。ジャガイモを使った一味違う料理をお探しの方に強くお勧めします!

料理情報

  • 分類 : 麺 / 餃子
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 誰でも

材料

  • じゃがいも 1個(中サイズ)
  • もち米粉 1/2カップ(約60g)
  • 塩 1/2小さじ
  • ズッキーニ 1/4個
  • にんじん 少々
  • 玉ねぎ 1/8個
  • 長ねぎ 1本
  • だし汁(昆布・いりこ) 4カップ(約800ml)
  • 韓国醤油(クッカンジャン) 大さじ2
  • こしょう 少々

調理手順

Step 1

まず、じゃがいも1個の皮をむき、大きめにカットしてミキサーに入れます。少量の水を加えて、なめらかになるまで細かくすりおろします。じゃがいもの食感を滑らかにするための最初のステップです。

Step 1

Step 2

なめらかにすりおろしたじゃがいもを大きめのボウルに移します。ここに、市販の乾燥もち米粉1/2カップと塩1/2小さじを加え、ヘラや手でダマがなくなるまで均一に混ぜ合わせます。べたつかず、少しもちっとした固さになるまで生地をこねてください。(もち米粉の種類によって吸水性が異なるため、様子を見ながら調整してください。)

Step 2

Step 3

次に野菜の準備です。ズッキーニ1/4個、にんじん少々、玉ねぎ1/8個をきれいに洗い、薄く千切りにします。長ねぎ1本は白い部分と青い部分に分け、斜め薄切りにします。彩りのためのにんじん、甘みを加える玉ねぎ、さっぱりとした風味を出すズッキーニが、料理の味を豊かにしてくれるでしょう。

Step 3

Step 4

鍋にだし汁4カップを注ぎ、千切りにしたズッキーニ、にんじん、玉ねぎをすべて加えます。(この時、長ねぎの青い部分はまだ加えないでください。)

Step 4

Step 5

続いて、韓国醤油(クッカンジャン)大さじ2を加えて、スープに旨味を加えます。だし汁と韓国醤油だけで、十分においしい基本のスープが完成します。

Step 5

Step 6

スープがぐつぐつと煮立ってきたら、生地を落とすタイミングです。アイスクリームスプーンや小さめのスプーンを使って生地を適量すくい取り、もう一方のスプーンで鍋の中に「ぽとん」と落としていきます。ジャガイモの生地がくっつかず、きれいな形に広がるコツです。

Step 6

Step 7

準備した生地をすべて鍋に入れ、中火でぐつぐつと煮込みます。かきもちの生地が浮き上がってくるまで、十分に煮込んでください。スープが煮詰まらないように、時々かき混ぜるのも良いでしょう。

Step 7

Step 8

かきもちがぷかぷかと浮き上がってきて火が通ったのが見えたら、最後の段階です。あらかじめ切っておいた長ねぎの青い部分と、こしょう少々を加えて、もうひと煮立ちさせます。こしょうの香りが加わり、さらに深みのある味わいになります。さあ、美味しいもち米かきもちをお楽しみください!

Step 8



Related Posts

おうちで楽しむ、あったかしゃぶしゃぶ

おうちで楽しむ、あったかしゃぶしゃぶ 温…

豚肉と卵黄の彩り丼

豚肉と卵黄の彩り丼 とろーり卵黄が決め手…