カリッと香ばしい干したタラ(デグポ)のチヂミ
干したタラのチヂミの作り方:マッコリのお供にぴったりのレシピ
外はカリッと、中はもちもち!この干したタラのチヂミ(デグポジョン)は、マッコリ(韓国のお米のお酒)のお供に最高です。シンプルな材料で作れて、お祝いの席や普段のおかずにもぴったり。初心者でも失敗しない、詳しいレシピをご紹介します。
主な材料- 干したタラ(デグポ) 1パック(約500g)
- 卵 3個
- チヂミ粉(またはパンケーキミックス)大さじ3
- 塩 少々
- こしょう 少々
調理手順
Step 1
冷凍の干したタラを使用する場合は、前日に冷蔵庫に移してゆっくり解凍するのが一番です。時間がない場合は、袋に入ったままの干したタラを冷水に浸けて解凍してから調理してください。こうすることで、身が崩れにくく、よりプリプリとした食感を保つことができます。
Step 2
解凍した干したタラの水気をキッチンペーパーでしっかりと拭き取ってください。水分が残っていると、チヂミがべたつく原因になります。広げた干したタラの両面に、チヂミ粉(または薄力粉)を薄く均一にまぶしてから、よく溶いた卵液にたっぷりと浸してください。卵液が均一に絡むことで、チヂミがきれいに焼け、見た目も美しく仕上がります。
Step 3
魚のチヂミを美味しく作る秘訣!1. 解凍した干したタラは広げて、キッチンペーパーで水分を完全に拭き取ってください。2. 塩とこしょうを軽く振って下味をつけると、魚の臭みを抑え、旨味を加えることができます。3. 干したタラの表面にチヂミ粉を薄く均一にまぶします。4. 溶き卵にくぐらせた後、たっぷりの油をひいたフライパンで中弱火で両面がきつね色になるまで焼いてください。強火で焼くと、表面だけが焦げて中が生焼けになる可能性があるので注意しましょう。
Step 4
チヂミ粉がない場合は、お家にある薄力粉やもち米粉を使っても大丈夫です。もち米粉を使うと、さらにカリカリでモチモチとした食感を楽しむことができます。フライパンにたっぷりの油を熱し、中弱火で両面がきつね色になるまで、時々ひっくり返しながら焼いてください。干したタラは厚みがある場合があるので、身が崩れないようにあまり頻繁にひっくり返さないのがポイントです。時々フライパンを傾けて油をかけながら焼くと、よりカリッと仕上がります。
Step 5
もう少し華やかで多彩な風味を加えたい場合は、飾りを工夫してみましょう。春菊や細切りにした青唐辛子、赤唐辛子を乗せると、彩りも良く、ピリッとした辛味を加えることができます。また、刻んだニラや細かく刻んだ人参を卵液に混ぜて使うと、栄養価も高まり、風味も豊かになります。
Step 6
干したタラは厚みがあるため、噛み応えがあり、一一切れがかなり大きいので、焼くのにあまり時間がかからないという利点があります。見た目も立派なので、おもてなし料理としても最適です。
Step 7
栄養満点の干したタラのチヂミは、作るのも手間がかからないので、お正月料理の準備はもちろん、普段のおかずやおつまみとしても大活躍します。健康を考えるなら、油の使用量を控えめにし、チヂミ粉の代わりに餅米粉を使えば、よりあっさりとヘルシーに楽しめますよ。
Step 8
温かく焼いた干したタラのチヂミは、お好みで甘辛い醤油ダレやピリ辛のチョジャン(コチュジャンソース)を添えていただくと、さらに美味しくなります。朝晩涼しくなってきた秋、香ばしくて美味しい干したタラのチヂミで食欲をそそりましょう!