お家で簡単本格パッタイ
T-Asia Kitchenのタイ風パッタイソースとモンライスヌードル(炒め用)を使った簡単パッタイの作り方

外食の必要はありません!T-Asia Kitchenのタイ風パッタイソースのおかげで、炒め用モンライスヌードルを使って、レストランのような美味しいパッタイを家で簡単かつスピーディーに作ることができます。エビ、もやし、卵などの基本的な材料だけでも、豊かな味わいを楽しめます。
パッタイの材料- モンライスヌードル(炒め用)130g
- エビ 10尾(殻と背わたを取る)
- 新鮮なもやし ひとつかみ(約50〜70g)
- 新鮮な卵 2個
- 玉ねぎ 1/2個(細切り)
- にんじん 少々(細切り)
- ねぎ 少々(小口切り)
- エビ 5尾(お好みで追加材料)
調理手順
Step 1
パッタイの決め手となるソースは、T-Asia Kitchenのタイ風パッタイソースを使用しました。これ一本で本格的なタイの風味がしっかり出ます。今回は半量(約100〜120g)を使用しました。お好みで加減してくださいね。

Step 2
今回使用する麺は、モンライスヌードルの炒め用です。炒め物用に作られているので、麺がくっつきにくく、もちもちとした食感を保てます。

Step 3
米麺は、冷水に約1時間浸して、しっかりと戻してください。こうすることで、麺がもちもちしながらも柔らかく仕上がります。もし時間がない場合は、熱湯で1〜2分ほどさっと茹でてから冷水に取り、湯通しして準備してください。茹ですぎると餅のようになってしまうので注意しましょう。

Step 4
熱湯でさっと湯通しした米麺は、すぐに冷水で洗って、麺同士がくっつかないように準備します。この工程を経ることで、麺がより一層プリプリになります。

Step 5
新鮮なもやしは、ひとつかみ程度用意します。お好みで量を調整してください。清潔な流水でさっと洗い、水気を切っておきましょう。

Step 6
さあ、本格的に炒め始めましょう。熱したフライパンにサラダ油を少々ひき、溶き卵2個を流し入れて、スクランブルエッグを作ります。火を通しすぎず、半熟状のふわふわの状態に仕上げるのがおすすめです。

Step 7
スクランブルエッグは、弱火でゆっくりと作ることで焦げ付かず、ふんわりと仕上がります。出来上がったスクランブルエッグは、一時的にフライパンの端に寄せたり、一旦取り出しておくと良いでしょう。

Step 8
同じフライパンにエビと細切りにした玉ねぎを加えて一緒に炒めます。もし、ねぎやにんじんがあれば、この時に少量加えて一緒に炒めると、彩りも鮮やかになり、より美味しそうに見えますよ。

Step 9
エビが半分ほど火が通ってピンク色になってきたら、あらかじめ戻しておいた米麺とT-Asia Kitchenのパッタイソースを全て加えます。ここからは強火で手早く炒めるのが、麺をべたつかせず美味しく仕上げるコツです。炒めている間に麺がフライパンにくっついたり、パサつくようなら、水を少量ずつ加えながら炒めてください。中華鍋を使うと、より一層便利です。

Step 10
最後に、準備しておいたもやしを加えて、全体を素早く炒め合わせます。もやしは炒めすぎるとシャキシャキ感が失われてしまうので、余熱でさっと火を通す程度に、1分以内を目安に炒めるのがポイントです。

Step 11
お好みで、炒め上がったパッタイの上に、刻んだピーナッツやアーモンドスライスを散らすと、香ばしい風味と食感がプラスされて、さらに美味しくなります。ナッツ類は、パッタイの風味を格段に引き上げてくれる素晴らしい食材です。

Step 12
エビは1人あたり10尾程度が目安ですが、お好みでさらにたっぷり加えても良いでしょう。このように簡単に家庭で作ったパッタイで、タイの味をご家庭で楽しんでみてください。どうぞ召し上がれ!

