チーズとツナとスパムのキンパ:初心者でも作れる絶品レシピ
簡単!チーズとツナとスパムのキンパの作り方
キンパ作りが2回目という初心者さんでも大丈夫!チーズのコク、ツナの旨味、そしてスパムの塩気が絶妙に調和した、チーズツナスパムキンパのレシピです。簡単なのに美味しい、特別なキンパをぜひお家で楽しんでください!
キンパの材料- 温かいご飯 2膳分
- ツナ缶 1個 (150g)
- スパム 1/2缶
- スライスチーズ 2枚
- たくあん 2本
- きゅうり 1/4本
- 卵 2個
- マヨネーズ 適量
ご飯の調味料- 塩 少々
- ごま油 大さじ1
- 料理酒 小さじ1 (省略可ですが、入れると風味がUP!)
- 白ごま 小さじ1
- 塩 少々
- ごま油 大さじ1
- 料理酒 小さじ1 (省略可ですが、入れると風味がUP!)
- 白ごま 小さじ1
調理手順
Step 1
まず最初に、温かいご飯を大きめのボウルに移して調味します。塩、ごま油、料理酒、白ごまを加えて、ご飯粒を潰さないようにヘラなどで優しく混ぜ合わせます。(料理酒はご飯の臭みを消し、旨味を加えるので、加えることをおすすめします!)
Step 2
広めのフライパンに卵2個を割り入れ、塩を加えず薄焼き卵を両面焼きます。焼きあがったら冷まし、キンパの大きさに合わせて細長く切って準備します。(卵は薄く焼くと、キンパの中で崩れにくく、きれいに巻けます。)
Step 3
キンパ用のハムの代わりにスパムを使うと、より豊かな風味が楽しめます。(個人的にはスパムを入れた方が美味しかったです!)スパムをキンパの幅に合わせて細長く切り、軽く焼いて準備します。きゅうりは薄切りにして軽く塩を振り、5分ほど置いて水気を出し、キッチンペーパーでしっかり絞ります。たくあんも水気を切っておきます。(きゅうりやたくあんの水気をしっかり切ることが、ベタついたキンパにならないためのコツです。)
Step 4
これで全ての材料の準備が完了です!巻きすの上に海苔を置き、調味したご飯を海苔の2/3くらいの範囲に薄く広げます。(ご飯を乗せすぎると海苔が破れることがあるので注意してください。)準備したスパム、卵、たくあん、きゅうりをきれいに並べ、最後にマヨネーズをジグザグまたはまっすぐ線状にかけます。(マヨネーズの量は、お好みで調整してください。)
Step 5
キンパ初心者さんへの裏技!巻きすを使って、キンパを奥から手前にしっかりと巻いていきます。巻きすがない場合や、巻くのが不安な場合は、まな板にごま油を少量塗り、その上に巻いたキンパを置いて軽く転がしてみてください。こうすると、キンパ全体にごま油が均一に広がり、切る時に海苔が破れるのを防ぐことができます。(キンパはしっかりと巻くことで、形が崩れにくくなります。)
Step 6
食べやすい大きさに切れば、美味しいチーズツナスパムキンパの完成です!形が少し不格好でも大丈夫。手作りのキンパはいつも美味しいものです。特別な日や、ちょっとした食事にぴったりですよ。