11, 7月 2025
カリカリ食感!キムチ入りの緑豆チヂミ





カリカリ食感!キムチ入りの緑豆チヂミ

外はカリッと、中はふっくら!上品な味わいのキムチ緑豆チヂミ

カリカリ食感!キムチ入りの緑豆チヂミ

夫のリクエストで生まれた、カリッとした食感と上品な味わいが特徴のキムチ入り緑豆チヂミです。韓国で愛されるキムチと香ばしい緑豆が絶妙に調和し、食欲をそそる一品に仕上がります。簡単な材料で、特別な家庭料理をお楽しみください!

料理情報

  • 分類 : その他
  • 材料カテゴリ : 穀類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 焼き物
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 2時間以上
  • 難易度 : 誰でも

主な材料

  • 戻した緑豆 1カップ(約200g)
  • 水 1カップ(約200ml)
  • オリーブオイル&えごま油(焼く用、適量)

調味料

  • 減塩醤油 大さじ3
  • 刻んだ青唐辛子 大さじ1(辛さはお好みで調整)
  • 刻んだ長ネギ 大さじ1(白い部分中心)
  • 刻んだ玉ねぎ 大さじ1
  • 炒りごままたはごま(すりごま) 大さじ1
  • えごま油 大さじ1
  • コチュカル(韓国唐辛子粉) 小さじ1
  • こしょう 少々

調理手順

Step 1

皮をむいた緑豆は、たっぷりの水に3時間以上浸してしっかりと戻してください。戻したら、流水で数回丁寧に洗い、皮を完全に除去します。その後、ザルにあげてしっかりと水気を切ってください。戻している間、水が澄むまで数回すすぐと、よりきれいな仕上がりになります。

Step 1

Step 2

白菜キムチは、ミキサーにかける前に、調味料を軽く洗い流すか、減塩にしたい場合は水に短時間浸けて塩分を調整してください。その後、キムチを細かく刻みます。細かなみじん切りにするのがおすすめです。

Step 2

Step 3

フライパンにえごま油を多めに熱し、刻んだキムチを加えて焦げ付かないように中弱火でポロポロになるまで炒めます。キムチの水分が飛んで風味が凝縮され、より美味しくなります。炒めたキムチは一旦取り出して冷ましておきましょう。

Step 3

Step 4

チヂミの風味を豊かにする青唐辛子、長ネギ、玉ねぎは、きれいに洗ってすべて細かく刻んで準備してください。シャキシャキとした食感と香りが加わります。

Step 4

Step 5

小さなボウルに、減塩醤油大さじ3、刻んだ青唐辛子大さじ1、刻んだ長ネギ大さじ1、刻んだ玉ねぎ大さじ1、ごま大さじ1、えごま油大さじ1、コチュカル小さじ1、こしょう少々をすべて入れてよく混ぜ合わせ、美味しいつけダレを作ってください。つけやすいように濃度を調整しましょう。

Step 5

Step 6

ミキサーに水気を切った戻し緑豆と、水1カップを入れて滑らかになるまで撹拌します。生地が濃すぎる場合は水を少量足し、緩すぎる場合は緑豆粉を少量加えて、お好みのチヂミ生地の固さに調整してください。

Step 6

Step 7

撹拌した緑豆生地に、炒めて冷ましておいたキムチを加え、ヘラやスプーンで均一に混ぜ合わせます。キムチが生地全体にムラなく広がるようにしっかり混ぜることが大切です。

Step 7

Step 8

熱したフライパンにえごま油とオリーブオイルを半々ずつひき、緑豆生地を薄く広げます。厚すぎると中まで火が通りにくいので、フライパンの大きさに合わせて薄く広げるのがカリッと仕上げるコツです。

Step 8

Step 9

生地の縁がこんがりと焼け、底面がカリッとなったら、そっと裏返して、反対側も同様にこんがりとカリッと焼き上げてください。強火ではなく中火でじっくり焼くことで、中までしっかり火が通り、焦げ付きを防ぎます。

Step 9

Step 10

焼きあがったキムチ緑豆チヂミを食べやすい大きさに切り、お皿にきれいに盛り付けます。食欲をそそる焼き色がお皿を彩ります。

Step 10

Step 11

あらかじめ作っておいたつけダレを添えれば完成です。温かいキムチ緑豆チヂミと、甘酸っぱいつけダレの組み合わせは絶品です。ぜひ、この美味しさをお楽しみください!

Step 11



Related Posts