にんじんたっぷり!ヘルシーで美味しいキンパの作り方
にんじんキンパ、ダイエットキンパ、ケトジェニックキンパ、ヘルシーにんじん料理、キンパの巻き方、美味しいキンパの作り方
にんじんって、好き嫌いが分かれる野菜の代表格かもしれませんね。でも、にんじんに含まれるβ-カロテンは、体内の活性酸素を除去し、老化や動脈硬化の予防、視力保護にも役立つ、とっても健康的な野菜なんです。普段にんじんがあまり好きではない方でも、このにんじんキンパなら美味しくヘルシーに楽しめるはず。我が家でも、にんじんが苦手な家族がこのキンパは絶賛するほど!老若男女問わず、みんなが美味しく楽しめる、絶品にんじんキンパの作り方を、ひとつひとつ丁寧に解説していきますね。
主な材料- にんじん 1本(約400g)
- サラダ油 大さじ2〜3
- 塩 小さじ0.5
- にんにくみじん切り 大さじ1
- 卵 5個
- 塩 ひとつまみ〜2つまみ
- ごぼうの甘辛煮(市販品または自家製) 適量
- カニカマ 2本
- ごはん 3膳分
- ごま油 大さじ2
- 白ごま 適量
- キンパ用海苔 4枚
調理手順
Step 1
キンパ4本分として、大きめのにんじん1本(約400g)を用意します。まず、にんじんの皮をきれいに洗い、できるだけ細く千切りにしてください。細かく切ることで、炒めるときにしんなりしやすく、キンパの中にも均一に混ざりやすくなります。
Step 2
にんじんは油で炒めることで、脂溶性ビタミンであるβ-カロテンの吸収率が高まり、より健康的に摂取できます。予熱したフライパンにサラダ油を大さじ3〜4杯ほど多めにひき、塩小さじ0.5とにんにくみじん切り大さじ1を加えて香りを出し、千切りにしたにんじんを加えて、しんなりするまでしっかりと炒めましょう。シャキシャキした食感を残したい場合は、炒め時間を短めにしてもOKです。
Step 3
キンパの味を豊かにする、ふんわり卵の錦糸卵を作りましょう。ボウルに卵5個を割り入れ、塩ひとつまみ〜2つまみを加えてなめらかになるまでよく溶きほぐします。中火で熱したフライパンにサラダ油を薄くひき、溶き卵を薄く流し入れて、両面がきつね色になるまで焼きます。卵5個分で薄く焼くと、4枚ほどの卵焼きができるので、これらを重ねて細かく切ると、まるで「卵爆弾キンパ」のように、とても見た目も華やかな具材になりますよ。
Step 4
よく焼いた薄い卵焼き4枚をすべて一枚の上に重ね、キンパの具材として使いやすいようにきれいに半分に折り、できるだけ細く千切りにします。こうすることで、キンパのひと口ごとに卵がたっぷり感じられ、美味しさがアップします。
Step 5
キンパのごはんは、あらかじめ味付けしておくのがおすすめです。温かいごはん3膳分に、ごま油大さじ2と白ごまをたっぷり入れ、塩を軽く振って味を調えたら、ごはん粒が潰れないように、さっくりと混ぜ合わせます。ごま油とごまの香ばしい香りがごはんに染み込み、キンパ全体の風味を一層豊かにしてくれるでしょう。
Step 6
にんじんキンパには、シャキシャキ炒めたにんじんと、ふわふわの卵だけで十分美味しいのですが、甘辛く煮たごぼうの甘辛煮を加えると、味のバランスがさらに良くなり、食感も豊かになります。お好みでごぼうの甘辛煮を加えてみてくださいね。
Step 7
キンパを巻く際のポイントは、ごはんの量を最小限にすることです。海苔一枚の上に、味付けしたごはんを薄く広げてください。ごはんが少ないほど、具材をたっぷり入れることができ、キンパの炭水化物負担も減らせるので、ダイエットやケトジェニックキンパとしても最適です。
Step 8
さあ、キンパの具材を詰めていきましょう。薄く広げたごはんの上に、メインの具材である炒めたにんじんをたっぷりと乗せます。次に、細かく切った卵の錦糸卵をたっぷりと乗せ、用意したごぼうの甘辛煮も適量加えます。最後に、手で割いたり細かく切ったりしたカニカマを2本ほど添えると、彩りも良く美味しい具材の完成です。もちろん、お好みできゅうりやたくあん、ハムなどを加えても良いですが、にんじんと卵だけでも、基本的には非常に素晴らしい味わいになります。
Step 9
すべての具材を乗せたら、海苔の端に少量の水をつけながら、具材が崩れないようにしっかりと巻き込みます。巻きすを使うと、よりきれいに巻くことができます。巻き終わったら、巻き終わりを下にしてしばらく置きます。こうすることで、キンパがほどけにくくなり、切るときに形が崩れにくくなります。
Step 10
食べやすい大きさにキンパを切り分けたら、栄養満点のにんじんキンパの完成です!ごはんの量を減らし、にんじん、卵、ごぼうなど、さまざまな野菜や具材をたっぷり詰めたこのキンパは、炭水化物の摂取を控えたい方にもぴったりのダイエットキンパやケトジェニックキンパとして最適です。普通のキンパよりも調理工程が簡単なのに、味と栄養価は格別なので、ぜひ一度作ってみることを強くおすすめします。食事管理をしながらも満足感のある、美味しいにんじんキンパで、健康的で美味しい一食を完成させてくださいね!