22, 6月 2025
たらこ・ズッキーニ・豆腐のさっぱりチゲ





たらこ・ズッキーニ・豆腐のさっぱりチゲ

絶品!たらこ、ズッキーニ、豆腐のチゲ

たらこ・ズッキーニ・豆腐のさっぱりチゲ

澄んだ爽やかなスープが特徴の、たらこ・ズッキーニ・豆腐のチゲです。ご飯がすすむ、活気あふれる味わいをお楽しみください。

料理情報

  • 分類 : チゲ / 煮込み
  • 材料カテゴリ : 加工食品
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 3 人分
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 誰でも

チゲの材料

  • 白子(たらこ) 4〜5腹(3〜4等分に切る)
  • ズッキーニ 1/2本(半月切り)
  • 玉ねぎ 1/2個(角切り)
  • 木綿豆腐 1/2丁(一口大に切る)
  • 青唐辛子 1本(小口切り)
  • 赤唐辛子 1/2本(小口切り)
  • 万能ねぎ 1本(小口切り、長ねぎで代用可)
  • にんにく(みじん切り) 大さじ1
  • 魚醤 大さじ1(醤油、イワシのエキス、サンマのエキスで代用可)
  • 塩 少々(味調整用)
  • こしょう 少々
  • だしパック 1個(煮干しだしパック推奨)
  • 水 1.1〜1.2L

調理手順

Step 1

まず、鍋にきれいな水1.2Lを入れ、強火でぐつぐつと沸騰させます。勢いよく沸騰したら、だしパックを入れ、中火にして14〜15分ほど煮出して、しっかりとしただしを取ります。

Step 1

Step 2

だしが煮えている間に、チゲに入れる材料を順に準備します。白子(たらこ)は食べやすい大きさ、3〜4等分に切っておきます。

Step 2

Step 3

木綿豆腐 1/2丁は、チゲのスープによく合うように、一口大に切っておきます。

Step 3

Step 4

甘みとさっぱり感を加える玉ねぎ 1/2個は角切りに、ズッキーニ 1/2本は柔らかく煮えるように半月切りにします。

Step 4

Step 5

ピリッとした辛さと彩りを加える青唐辛子 1本と赤唐辛子 1/2本は小口切りにします。万能ねぎ 1本も小口切りにしてください。万能ねぎがない場合は、長ねぎの白い部分を使っても良いでしょう。最後に、にんにくは細かくみじん切りにします。

Step 5

Step 6

先ほど煮出しただしが15分ほど経ったら、スープの秘訣であるだしパックは取り出して、澄んだだしだけを残します。

Step 6

Step 7

だしパックを取り出した、ぐつぐつと煮立っているだしに、切った玉ねぎとズッキーニを入れ、中火で野菜が柔らかくなるまで煮ます。ズッキーニと玉ねぎから自然な甘みが溶け出すでしょう。

Step 7

Step 8

チゲを煮ていると、表面にアク(泡)が浮かんできます。スープを澄んで綺麗にするために、スプーンでそっとすくい取ってください。この工程が、スープの味を一層深く、爽やかにしてくれます。

Step 8

Step 9

きれいにアクを取り除いたスープに、風味を加えるためのみじん切りにんにく大さじ1を加え、一緒に煮ます。にんにくの香りがスープによく染み込むようにしてください。

Step 9

Step 10

次に、チゲの柔らかさを担当する切った豆腐を入れ、ひと煮立ちさせます。豆腐が崩れないように、優しくかき混ぜてください。

Step 10

Step 11

続いて、チゲの旨味の決め手となる、切った白子(たらこ)をそっと加えます。白子(たらこ)は煮すぎるとパサついてしまうことがあるので、最後の方に入れるのがおすすめです。

Step 11

Step 12

ピリッとした風味を加えるためにこしょうを少々振り、白子(たらこ)と他の材料がよく馴染むように、3〜4分ほどさらに煮ます。白子(たらこ)から美味しい旨味が溶け出すでしょう。

Step 12

Step 13

スープの深みを加える魚醤大さじ1を加え、味を調えます。魚醤の代わりにイワシのエキスやサンマのエキスを使っても、同様の旨味を出すことができます。お好みで調整してください。

Step 13

Step 14

最後にスープの味見をして、足りない味は塩で整えます。最後に、ピリッとした辛さと爽やかさを加える青唐辛子、赤唐辛子、万能ねぎを加え、さっとひと煮立ちさせたら、さっぱりとして美味しい、たらこ・ズッキーニ・豆腐のチゲの完成です。

Step 14

Step 15

温かいご飯と一緒にいただけば、さらに美味しい、素敵な「たらこ・ズッキーニ・豆腐のチゲ」が完成しました!どうぞ召し上がれ。

Step 15



Related Posts