17, 6月 2025
にんにくの芽と豚肉の炒め物:ご飯が進む丼レシピ





にんにくの芽と豚肉の炒め物:ご飯が進む丼レシピ

夏の旬!にんにくの芽と豚肉の簡単炒め物レシピ。ご飯にかけて丼にすれば、まさに”ご飯泥棒”!

にんにくの芽と豚肉の炒め物:ご飯が進む丼レシピ

先日、知人から採れたての新鮮なにんにくの芽をたくさんいただきました。夏の味覚であるにんにくの芽は、シャキシャキとしていてとても元気な状態でした。おひたしや漬物も美味しいのですが、今回は少し中華風にアレンジして炒め物にしてみました。炊きたてのご飯にのせて丼にして食べたら、もう最高!作り方もとても簡単なので、ぜひ試してみてくださいね。

料理情報

  • 分類 : 主菜
  • 材料カテゴリ : 豚肉
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 炒め物
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 誰でも

主な材料

  • 豚ひき肉 2カップ
  • 新鮮なにんにくの芽 2カップ
  • 長ねぎの白い部分 10cm
  • 青唐辛子(韓国産) 2本
  • サラダ油 大さじ2

調味料

  • 醤油 大さじ1
  • ナンプラー(または魚醤) 大さじ1/2
  • オイスターソース 大さじ1/3
  • 料理酒(みりん) 大さじ1
  • にんにくのみじん切り 大さじ2
  • 水あめ(またははちみつ) 大さじ1
  • 砂糖 大さじ1
  • 生姜パウダー 少々(またはおろし生姜 小さじ1/4)

追加材料(お好みで)

  • ごま油 少々
  • 炒りごま 少々
  • 卵(目玉焼き用)
  • 炊きたてのご飯

調理手順

Step 1

まず、調味料(醤油、ナンプラー、オイスターソース、料理酒、にんにく、水あめ、砂糖、生姜パウダー)を小さなボウルにすべて入れ、よく混ぜ合わせてタレを作ります。このように事前にタレを準備しておくと、調理が格段にスムーズになりますよ。できたタレに豚ひき肉を加え、手でよく揉み込みます。最低でも20分以上冷蔵庫で寝かせることで、お肉に味がしっかり染み込み、より一層美味しくなります。この間に、青唐辛子は種を取り除いて細かく刻み、長ねぎの白い部分も同様に小口切りにしておきましょう。

Step 1

Step 2

フライパンまたは中華鍋にサラダ油大さじ2を熱し、中火にかけます。油が温まってきたら、刻んだ長ねぎを加えて約1分間炒め、香りを引き出します(ねぎ油)。ねぎの良い香りがしてきたら、冷蔵庫から取り出した下味をつけた豚ひき肉を加えます。お肉のかたまりをほぐしながら炒めてください。お肉に焼き色がつき、タレの水分がほとんど飛んで、とろりとするまでしっかりと炒めることが重要です。こうすることで、お肉の臭みが消え、味がしっかりとお肉に絡みます。

Step 2

Step 3

豚肉が十分に炒まったら、刻んだ青唐辛子と、きれいに洗って4〜5cm長さに切ったにんにくの芽を加え、中火のまま一緒に炒め合わせます。

Step 3

Step 4

にんにくの芽のシャキシャキ感を活かすのがポイント!炒めすぎると食感が失われてしまうので、中火で約5分ほど、にんにくの芽が少ししんなりしつつも、歯ごたえが残る程度に炒めます。火を止める直前に、ごま油を少々回しかけ、炒りごまをパラパラと振りかけて混ぜ合わせれば、美味しいにんにくの芽と豚肉の炒め物の完成です!

Step 4

Step 5

こうして出来上がったにんにくの芽と豚肉の炒め物は、これだけでも立派なメインのおかずになります。甘辛い味付けがご飯によく合い、ご飯が進むこと間違いなしです。

Step 5

Step 6

さらに特別な一皿にしたいなら、炊きたての温かいご飯の上に炒め物をたっぷり乗せ、その上に半熟の目玉焼きをひとつ乗せてみてください。黄身を崩してご飯や炒め物と混ぜながら食べれば、本格的な中華風豚肉とにんにくの芽の丼ぶりとして楽しめます。家族みんなが喜ぶ、ボリューム満点の美味しい一食になるでしょう。

Step 6



Related Posts

濃厚な春の渡り蟹の蒸し料理

濃厚な春の渡り蟹の蒸し料理 旬の新鮮なメ…

自家製ジンジャーリキュール

自家製ジンジャーリキュール 家庭で手作り…