17, 5月 2025
爽やかでシャキシャキ!ヨルムルキムチ(若葉大根の水キムチ)





爽やかでシャキシャキ!ヨルムルキムチ(若葉大根の水キムチ)

夏の定番!シャキシャキ食感がたまらないヨルムルとオルガリ(白菜)の水キムチ黄金レシピ

爽やかでシャキシャキ!ヨルムルキムチ(若葉大根の水キムチ)

じめじめとした夏、さっぱりとした食べ物が恋しくなるとき、まず思い浮かぶのはヨルムルキムチではないでしょうか。コリコリとしたヨルム(若葉大根)と、柔らかいオルガリ(白菜)が合わさって、さらに豊かな食感を楽しむことができる夏の代表的な逸品です。ピリッと爽やかな辛さと、すっきりとした後味で食欲をそそるヨルムルキムチを、ご家庭で簡単に作ってみましょう。

料理情報

  • 分類 : キムチ / 塩辛 / 発酵食品
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 漬物
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 2時間以上
  • 難易度 : 初心者

主な材料

  • ヨルム(若葉大根) 2束(下処理済み)
  • オルガリ(白菜) 1束(下処理済み)
  • 梨 1/2個(千切り)
  • 人参 1/2本(千切り)
  • 赤唐辛子 2本(斜め切り)

調味料(つなぎ・合わせ調味料)

  • 小麦粉 大さじ2~3
  • 水 2カップ(つなぎ用)
  • 精製水 2L(キムチの汁用)
  • 梨 1個(すりおろし用)
  • 玉ねぎ 1個(すりおろし用)
  • 大根 1/3本(すりおろし用)
  • ニンニク 12かけ(すりおろしまたはみじん切り)
  • 梅エキス 大さじ5~6(お好みで調整)
  • 粗塩(塩漬け・味調整用)
  • イワシエキス(魚醤) 大さじ4~5(お好みで調整)

調理手順

Step 1

まず、新鮮なヨルムを準備します。流水でヨルム全体をきれいに洗いましょう。しおれたり黄色くなったりした外側の葉は思い切って取り除き、土が多くついている根元部分は包丁で少し切り落とすか、土を丁寧に洗い落としてきれいに下処理します。

Step 1

Step 2

下処理したヨルムを大きめのボウルに移し、粗塩を層になるようにまぶして塩漬けにします。ヨルムを1束敷き、塩をふり、その上にさらにヨルムを重ねて塩をふりかける作業を繰り返して、塩が均一に染み込むようにします。

Step 2

Step 3

ヨルムを塩漬けにしている間、20~30分経ったら上下を一度ひっくり返してください。こうすることで、ヨルム全体が均一においしく漬かります。

Step 3

Step 4

ヨルムが漬かる30分の間に、オルガリ(白菜)も同じように粗塩をふって塩漬けにします。オルガリもヨルムと同様に20~30分ほど漬けてください。

Step 4

Step 5

次に、小麦粉のつなぎを作ります。鍋に冷たい水2カップを注ぎ、小麦粉大さじ2~3をダマにならないようによく溶かします。中火にかけ、ヘラで絶えず混ぜながら煮詰めていきます。ふつふつと沸騰してきたら、さらに約5分煮て、とろみがつくまで作ります。完全に冷ましておいてください。

Step 5

Step 6

キムチの合わせ調味料を作る材料を準備します。梨、玉ねぎ、大根はミキサーに入れやすい大きさに切り、ニンニクはすりおろすか、丸ごと使います。赤唐辛子は斜め切りにして、飾り用に一部残し、混ぜる分も一緒に用意します。

Step 6

Step 7

よく漬かったヨルムを確認しましょう。手で曲げてみて、しなやかに曲がり、少し味見してみて、シャキシャキとした塩味があれば、よく漬かっています。漬かったヨルムは、流水で2~3回丁寧に洗い、塩分を取り除き、ザルにあげてしっかりと水気を切ります。

Step 7

Step 8

いよいよ、ミキサーで調味料を混ぜる段階です。この時、水を少しずつ加えながら混ぜると、材料がより滑らかに仕上がります。水キムチには後で精製水をたっぷり加えるので、混ぜる際に水を少し多めに使っても大丈夫です。

Step 8

Step 9

ミキサーに、梨、玉ねぎ、大根、ニンニク、赤唐辛子を入れて調味料を作ります。ここで甘みを加える梅エキスと、旨味を加えるイワシエキスも一緒に加えます。材料の量は、お好みで調整してください。

Step 9

Step 10

飾り用に使う梨と人参は、細く千切りにして準備します。このように美しく切った飾りは、水キムチの色合いをより豊かにしてくれます。

Step 10

Step 11

滑らかに混ぜ合わせた調味料を大きめのボウルに移します。ここに、先ほど作って完全に冷めた小麦粉のつなぎを加えて、よく混ぜ合わせます。

Step 11

Step 12

もうすぐ完成です!水気を切ったヨルムとオルガリを、きれいなキムチ容器にきれいに詰めていきます。その上から、作った合わせ調味料を均一に注ぎます。この時、飾り用の千切りにした梨、人参、斜め切りにした赤唐辛子を上にきれいに乗せましょう。

Step 12

Step 13

このレシピでは、澄んだ爽やかな味を活かすために、調味料をそのまま使う方法です。ただし、もっと澄んだ汁を好む場合は、調味料をミキサーにかける際に精製水の量を増やし、布巾や目の細かいザルで調味料をこして、澄んだ汁だけを使っても良いでしょう。

Step 13

Step 14

キムチの汁として使う精製水2Lを準備します。先ほど調味料を作る際に使った残りの水は、こちらに加えます。すべての調味料と汁の材料を一箇所に集め、よく混ぜ合わせます。この時、味見をして、もし薄ければ粗塩やイワシエキスで、お好みの味に調整してください。

Step 14

Step 15

キムチ容器に入ったヨルムとオルガリの上に、作った汁を注ぎます。材料が汁にしっかり浸かるように軽く押さえ、蓋をして常温で半日~1日ほど発酵させた後、冷蔵庫に入れて熟成させると、おいしいヨルムルキムチが楽しめます。約1週間後から食べると、さらに深みのある味わいになります。

Step 15



Related Posts

ピリ辛甘口イイダコ炒め

ピリ辛甘口イイダコ炒め 食欲をそそるピリ…

黄金色の鶏もも肉の醤油煮込み丼

黄金色の鶏もも肉の醤油煮込み丼 ★ 鶏も…