宮菜(キュウサイ)の漬物とたっぷり卵焼きのキンパ
#手作りキンパ #キンパ作り #宮菜漬物キンパ #卵焼きキンパ #たくあん抜きキンパ #ヘルシースキンパ
ご家庭で健康的で美味しいキンパを作りましょう!定番の具材である魚のすり身揚げ、カニカマ、ハム、人参に加えて、たっぷりの黄色い卵焼きを加えて、彩り豊かで満足感のある食感に仕上げました。たくあんの代わりに、シャキシャキとした酸味のある宮菜(キュウサイ)の漬物と、風味豊かな牛蒡(ごぼう)の甘煮を加えて、特別で上品な味わいのキンパを完成させました。味付けは強すぎないので喉が渇きにくく、様々な味の調和を楽しむことができます。一口かじれば広がる豊かな味わいで、ご家族皆様でお楽しみいただける特別なキンパです。
キンパの材料- 四角い魚のすり身揚げ 3枚
- カニカマ 3本
- キンパ用ハム 6本
- 卵焼き 20g(細切りにする)
- 人参 1/2本(細切りにする)
- セリ 適量(主に茎の部分)
- 牛蒡(ごぼう)の甘煮 10g(細かく刻むか細切りにする)
- 宮菜(キュウサイ)の漬物 20g(食べやすい大きさに切る)
- ご飯 2膳分
- 細かく刻んだ味付け海苔 3大さじ
- 塩 小さじ1
- ごま油 大さじ1
- 炒りごま 大さじ1
- キンパ用海苔 6枚
調理手順
Step 1
まず、キンパの具材となる野菜を準備します。四角い魚のすり身揚げは、食べやすいように4等分に切ってください。人参は細切りにします。セリは長さを半分から2〜3等分にし、茎の部分を中心に準備してください。(葉の部分も一緒に使うとより美味しくなります。セリの茎と葉を分け、真ん中の茎の部分を主に使うと食感が残ります。)
Step 2
卵は薄く焼き、細切りにして準備します。カニカマは半分に縦長に切ります。キンパ用ハムも準備しておきます。
Step 3
キンパの特別な風味を加える材料を準備します。たくあんの代わりに、シャキシャキとした食感と爽やかな風味が良い宮菜(キュウサイ)の漬物を食べやすい大きさに切ります。風味豊かな牛蒡(ごぼう)の甘煮も細かく刻むか細切りにして準備してください。
Step 4
キンパのご飯を味付けします。温かいご飯に、細かく刻んだ味付け海苔、ごま油、炒りごま、塩を加えて、ご飯粒を潰さないようにヘラで優しく混ぜ合わせます。味付けは、ご飯自体の味が感じられる程度に調整するのがポイントです。塩辛くなりすぎないように注意してください。
Step 5
キンパ用海苔の上に、味付けしたご飯を薄く均一に広げます。海苔が破れないように注意しながら、準備した具材をきれいに並べます。一番下にセリを敷き、その上に人参の細切り、卵焼きの細切り、牛蒡の甘煮、宮菜の漬物、そしてカニカマとハムを彩りよく乗せます。全ての具材を乗せたら、キンパが崩れないように、最初から最後までしっかりと、しかしご飯粒を潰さないように優しく押さえながら、キンパをきっちりと巻いていきます。
Step 6
きれいに巻けたキンパを、食べやすい大きさ(約1.5〜2cm幅)に切ります。キンパを切る際は、包丁の刃を砥石で一度研いで鋭くしてから切ると、キンパが崩れずきれいに切ることができます。切るたびに包丁に軽く水をつけたり、布巾で拭いたりすると、ご飯粒がくっつくのを防げます。
Step 7
宮菜(キュウサイ)の漬物と牛蒡(ごぼう)の甘煮、そしてたっぷりの卵焼きで完成した、健康的で美味しいキンパです。市販のたくあんや牛蒡の甘煮を使用しないため、より上品な味わいです。宮菜の漬物のシャキシャキした食感、香りの良いセリ、そしてたっぷりと入った具材が調和し、一口かじるたびに豊かな風味を感じられます。ご家庭で手軽に作れる特別なキンパで、楽しい食卓を演出してください。