ご飯が進む!旨辛あさりとかぼちゃの煮物
定番の副菜:大きめのあさりとかぼちゃの絶妙な組み合わせ
甘みのあるかぼちゃと旨味たっぷりな大きめのあさりが合わさって、ご飯が止まらなくなる旨辛の煮物の作り方をご紹介します。意外と簡単なので、ぜひ試してみてください!
主な材料- かぼちゃ 400g (あさりとの煮込みに適した大きさにカット)
- 大きめのあさり 15匹 (頭と内臓を取り除いたもの)
- 玉ねぎ 1/4個
- 青唐辛子 1本
- 赤唐辛子 1/2個
- 長ねぎ 少々 (小口切り)
- にんにくみじん切り 大さじ1
煮込み調味料- 濃口醤油 大さじ4
- 砂糖 大さじ1/3 (甘さはお好みで調整)
- エビの塩辛 大さじ1 (旨味アップ!)
- コチュカル (韓国唐辛子粉) 大さじ1
- 清酒 (料理酒) 大さじ1 (あさりの臭み消し)
- 水 1カップ (200ml)
- ごま油 少々
- 白ごま 少々
- こしょう 少々
- 濃口醤油 大さじ4
- 砂糖 大さじ1/3 (甘さはお好みで調整)
- エビの塩辛 大さじ1 (旨味アップ!)
- コチュカル (韓国唐辛子粉) 大さじ1
- 清酒 (料理酒) 大さじ1 (あさりの臭み消し)
- 水 1カップ (200ml)
- ごま油 少々
- 白ごま 少々
- こしょう 少々
調理手順
Step 1
まず、材料をきれいに準備しましょう。大きめのあさりは流水で軽く洗い、頭と硬い骨を取り除き、胴体を半分に切っておきます。こうすることで、味が染み込みやすくなり、より美味しくなります。
Step 2
かぼちゃは約1cmの厚さに、半月形または角を丸く切って準備します。薄すぎると調理中に崩れやすくなるので、適度な厚さを保つのがポイントです。
Step 3
玉ねぎは千切りにします。長ねぎは小口切りにしましょう。青唐辛子と赤唐辛子は斜め切りにして、ピリッとした辛さと彩りを加えます。辛いのがお好みなら、青唐辛子の量を増やしてもOKです。
Step 4
熱した乾いたフライパンにあさりを入れ、弱火で1〜2分ほど軽く炒めて臭みを取ります。あさりが少し温まったら、清酒(料理酒)大さじ1を加え、すぐに水1カップ(200ml)とコチュカル大さじ1を注ぎ入れます。中火にかけて、煮汁を沸騰させます。
Step 5
煮汁が沸騰したら、切ったかぼちゃを加えて全体をよく混ぜ合わせます。次に、にんにくみじん切り大さじ1、濃口醤油大さじ4、エビの塩辛大さじ1を加えて味を調えます。中火〜弱火に落とし、蓋をしてかぼちゃが柔らかくなるまで、煮汁が少なくなるまで煮込みます。調理の途中で玉ねぎも加えて炒めるように混ぜると、さらに美味しくなります。
Step 6
かぼちゃが柔らかくなったか、竹串などで刺して確認してください。お好みの硬さに火が通ったら、切った長ねぎと唐辛子を加えて軽く混ぜ合わせます。最後に、火を消す直前にごま油、白ごま、こしょうを少々回しかけて、美味しく仕上げます。炊きたてほかほかのご飯と一緒にどうぞ!