懐かしい甘さ、圧力鍋で作る栄養満点ヤッパプ
簡単手作り!お腹も満足、圧力鍋で作るヤッパプレシピ
娘が友達の家に行くというので、心を込めて特別なお土産を作りました。このレシピは圧力鍋を使うので、誰でも簡単に栄養満点の美味しい韓国式もち米デザート「ヤッパプ」を作ることができます。もちもちとした食感に、栗、ナツメ、ナッツが組み合わさり、美味しさと健康効果を兼ね備えています。
主な材料- もち米 3カップ(約450g)
- 栗 10個程度
- ナツメ 8個程度
- ひまわりの種 少々
- お好みのナッツ類 少々(くるみ、アーモンドなど)
ヤッパプの調味料- 醤油(간장) 100ml
- ナツメの煮出し汁 3カップ(約600ml)
- 黒糖 1カップ(約200g)
- ごま油 大さじ1
- 醤油(간장) 100ml
- ナツメの煮出し汁 3カップ(約600ml)
- 黒糖 1カップ(約200g)
- ごま油 大さじ1
調理手順
Step 1
まず、もち米3カップをきれいに洗い、約1時間水に浸けておきます。もち米をしっかり浸水させることで、もちもちで美味しい仕上がりになります。
Step 2
ヤッパプの風味を豊かにする栗とナツメを準備します。栗は皮をむき、4等分に切ります。栗が大きい場合は、6~8等分にしても良いでしょう。
Step 3
ナツメはヘタを取り、種に沿って包丁を入れ、種を丁寧に取り除きます。種を取り除いたナツメは、飾り用に使うので形がきれいなものを選んでおきましょう。
Step 4
種を取り除いたナツメ(形があまりきれいではないもの)を鍋に入れ、水3カップ(約600ml)を注ぎ、中火で約20分煮出してナツメの煮出し汁を作ります。この煮汁がヤッパプに潤いとほんのりとした甘みを加えます。
Step 5
形がきれいなナツメは、くるくると巻いて花のように形を整え、別にとっておきます。少し形が不揃いなナツメは、ご飯を炊くときに一緒に入れて風味を加えても良いでしょう。
Step 6
しっかり浸水したもち米は、ザルにあけて水気をしっかりと切ります。水気が多いとヤッパプがべたついたり、水っぽくなったりする可能性があるので、丁寧に水気を切ってください。
Step 7
では、ヤッパプの味を決める美味しい調味液を作りましょう。大きめのボウルに、醤油100ml、黒糖1カップ(約200g)、先ほど作ったナツメの煮出し汁3カップ(約600ml)、ごま油大さじ1を入れ、黒糖が完全に溶けるまでよく混ぜ合わせます。
Step 8
電気圧力鍋にもち米を入れ、その上に準備した栗と種を取り除いたナツメ(形があまりきれいではないもの)を均等に散らします。
Step 9
作ったヤッパプの調味液を、もち米と具材の上から全体に均等に注ぎ入れます。調味液がもち米によく染み込むように、軽く混ぜ合わせても良いでしょう。
Step 10
圧力鍋の「蒸す」または「クイック」機能を選び、約30分蒸します。鍋の性能や機種によって炊き時間は多少異なる場合がありますので、30分後に蓋を開けてご飯の炊き加減を確認し、必要であれば5~10分程度追加で蒸してください。
Step 11
ヤッパプが蒸されている間に、一緒に混ぜ込むナッツ類を準備します。お家にあるミックスナッツや、お好みのナッツ(くるみ、アーモンド、銀杏など)を一口大に食べやすい大きさに刻んでおきましょう。
Step 12
30分後、圧力鍋から湯気が出てくるヤッパプ。もちもちに炊きあがった香りが、もう食欲をそそります!
Step 13
よく蒸せたヤッパプを大きなボウルに移し、準備しておいた刻みナッツを加えて優しく混ぜ合わせます。ヤッパプが温かいうちに混ぜると、ナッツがよく絡み、均一に混ざりやすくなります。
Step 14
これで、美味しい栄養満点のヤッパプの完成です!もち米はもちもちで、栗、ナツメ、ナッツの組み合わせが、噛むほどに香ばしさを引き立てます。
Step 15
さらに美しく飾りたい場合は、羊羹の型にもち米をぎゅっと押し込んで形を整え、あらかじめ準備しておいたきれいなナツメの花やひまわりの種を上に飾ってみてください。プレゼントにも最適です。
Step 16
または、ラップを長く広げ、ヤッパプをひと握りずつ乗せて円筒形に巻き、両端をしっかりと絞ります。このように個別に包むと、一つずつ取り出して食べやすく、持ち運びにも便利です。冷蔵庫で保存し、美味しく召し上がってください。