春の香りを満喫!食欲をそそる、よもぎと味噌の和え物
旬のよもぎを使った、香ばしくて美味しい春の山菜おかずレシピ
春の訪れとともに、香りの良いよもぎ(ナエギ)が旬を迎えています。特にこの時期のよもぎは、冬を越えて育つため、より柔らかく深い香りを楽しめます。香ばしい味噌の調味料で和えれば、食欲がない時でもぴったりの、風味豊かで栄養満点のおかずが完成します。春の息吹をたっぷり詰め込んだ、よもぎと味噌の和え物で、健康的で美味しい食卓を演出しましょう!
材料- 新鮮なよもぎ(ナエギ) 150g
- 粗塩 小さじ1(よもぎを茹でる用)
- 赤唐辛子 1/2本(飾り・彩り用)
調味料- 味噌 大さじ2/3
- コチュジャン 小さじ1
- にんにくすりおろし 小さじ1
- 長ねぎみじん切り 大さじ1/2
- ごま油 大さじ1
- 味噌 大さじ2/3
- コチュジャン 小さじ1
- にんにくすりおろし 小さじ1
- 長ねぎみじん切り 大さじ1/2
- ごま油 大さじ1
調理手順
Step 1
まず、新鮮なよもぎは土や傷んだ部分をきれいに取り除いてください。次に、流水で数回丁寧に洗い、しっかりと水気を切ります。土が残らないように丁寧に洗うことが、美味しさの秘訣です。
Step 2
鍋にたっぷりの水を沸騰させ、粗塩小さじ1を加えます。お湯がぐらぐらと沸騰したら、下準備したよもぎを入れ、わずか30秒から40秒だけさっと茹でます。茹ですぎると、よもぎのシャキシャキとした食感と繊細な香りが失われてしまうので注意しましょう。
Step 3
茹で上がったよもぎは冷水にさっと浸けて粗熱を取り、食べやすい大きさに切ります。よもぎの茎が長い場合は、一口で食べやすいように2〜3cmの長さに切ると、より一層美味しくいただけます。
Step 4
見た目も美しく、食欲をそそります!彩りを添える赤唐辛子は、種を取り除いて薄切りにし、小口切りにします。少しピリッとした辛味を加えたい場合は、青唐辛子を使っても良いでしょう。
Step 5
さて、美味しい調味料を作りましょう。清潔なボウルに、味噌大さじ2/3、コチュジャン小さじ1、にんにくすりおろし小さじ1、長ねぎみじん切り大さじ1/2、そして風味豊かなごま油大さじ1を全て入れ、よく混ぜ合わせます。味噌とコチュジャンの割合は、お好みで調整してください。
Step 6
よく混ぜ合わせた調味料に、準備したよもぎと切った赤唐辛子を加え、材料が均一に絡むように、手で優しく揉み込むように和えていきます。強く揉みすぎるとよもぎが潰れてしまうので、ふんわりと混ぜるのがポイントです。
Step 7
美味しく和えられたよもぎの和え物を、器に美しく盛り付けます。爽やかな春の香りが漂うよもぎの和え物は、それだけで素晴らしいおかずとなり、食卓に春の活気をもたらしてくれるでしょう。