20, 1月 2025
シャキシャキ!きゅうりとコールラビのキムチ





シャキシャキ!きゅうりとコールラビのキムチ

旬の野菜の瑞々しさが満載!超簡単きゅうりとコールラビのキムチレシピ

シャキシャキ!きゅうりとコールラビのキムチ

新鮮なきゅうりと歯ごたえのあるコールラビを使った、誰でも簡単に作れる魅力的なキムチです。旬の野菜のみずみずしさと簡単な調理法で、食欲をそそる一品を体験してください。

料理情報

  • 分類 : キムチ / 塩辛 / 発酵食品
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 和え物
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 2時間以上
  • 難易度 : 誰でも

主な材料

  • 白きゅうり 10本
  • コールラビ 1個(大人の女性のこぶし2個分くらいの大きさ)
  • 葉ねぎ(小ねぎ) 1掴み分

調味料

  • 粗塩 大さじ3〜4(きゅうりとコールラビの塩漬け用)
  • 粗挽き唐辛子(コチュカル) 大さじ5
  • にんにくみじん切り 大さじ2
  • イワシの魚醤(ミョルチエクジョッ) 150ml
  • アミの塩辛(細かく刻む) 大さじ2
  • 砂糖 大さじ2
  • 炒りごま 少々

調理手順

Step 1

白きゅうりは、柔らかいスポンジや布でこするようにして、表面の汚れをきれいに洗い流します。流水で洗い、水気をしっかりと切ってください。ザルに上げて水気を切ると、より効果的です。

Step 1

Step 2

洗った白きゅうりは、縦半分に切り、その後、約2〜3cmの長さに食べやすいように切ります。あまり薄すぎないように切ることで、食感が活きます。

Step 2

Step 3

旬のコールラビを用意します。ピーラーや包丁を使って、皮をきれいに剥いてください。(今回使ったコールラビはかなり大きめでした!)

Step 3

Step 4

皮をむいたコールラビは、大根を切るように、薄切り(なます切り)にします。この時、薄すぎると食感が悪くなることがあるので、やや厚めに切るのがおすすめです。

Step 4

Step 5

ボウルに切った白きゅうりとコールラビを入れ、塩漬け用の粗塩を加えて全体をよく混ぜ合わせます。約2時間ほど塩漬けにしますが、途中で一度上下を返して、全体が均等に塩漬けになるようにしてください。

Step 5

Step 6

きれいに洗って水気を切った葉ねぎは、白きゅうりの長さに合わせて切っておきます。葉ねぎの代わりにニラや他の青菜を使っても美味しいです。

Step 6

Step 7

2時間塩漬けにした白きゅうりとコールラビは、冷たい水で2〜3回きれいに洗い、塩分を取り除きます。水気をしっかりと切ることが重要で、ザルに上げて最低でも30分以上水気を切ってください。

Step 7

Step 8

別のボウルに、コチュカル、にんにくみじん切り、イワシの魚醤、刻んだアミの塩辛、砂糖を入れてよく混ぜ合わせ、ヤンニョム(調味料)を作ります。甘さはお好みで砂糖の量を加減してください。

Step 8

Step 9

水気をしっかり切った白きゅうりとコールラビを大きめのボウルに入れ、作ったヤンニョムを加えて、野菜全体に調味料が均一に絡むように優しく混ぜ合わせます。

Step 9

Step 10

準備しておいた葉ねぎを加え、軽く混ぜ合わせたら完成です。味見をして、もし味が薄ければ塩や魚醤で調整してください。最初から薄すぎると、後で味がぼやけたり、傷みやすくなったりすることがあります。少し塩辛いかな?と感じるくらいが、日持ちもして美味しく仕上がります。完成したキムチは冷蔵庫で保存してください。

Step 10

Step 11

美味しくできたきゅうりとコールラビのキムチは、きゅうりのシャキシャキ感と、コールラビのしっかりした歯ごたえ、そしてアサッとした食感が絶妙です。春の葉ねぎの爽やかな風味も加わり、少し長めに保存して楽しめる美味しいキムチが完成しました。ご飯のおかずにも、お酒のおつまみにもぴったりな一品です。

Step 11



Related Posts