春の香りを閉じ込めた一品!風味豊かなナエギ(セリ)の和え物レシピ
失われた食欲を呼び戻す、香り高く美味しい春の山菜、ナエギ(セリ)の和え物
春の息吹を存分に感じられる、香り高いナエギ(セリ)の和え物レシピをご紹介します。ナエギはタンパク質が豊富で、ビタミンやミネラルもたっぷり含まれているため、元気回復に優れた効能があります。春の訪れとともに失われがちな食欲を、この美味しい山菜のおひたしで取り戻しましょう!ご家庭で手軽に作れるレシピです。
主な材料- 新鮮なナエギ(セリ) 150g
- 長ネギの白い部分 2大さじ(みじん切り)
- 赤唐辛子 少々(飾り用)
春の香りの調味料- テンジャン(韓国味噌) 1/3大さじ
- コチュジャン(韓国唐辛子味噌) 1/3大さじ
- ツナエキス 1/2大さじ(または韓国の澄まし汁用醤油)
- ニンニクのみじん切り 1/2大さじ
- ごま油 大さじ1
- 炒りごま(細かくすり潰したもの)大さじ1
- テンジャン(韓国味噌) 1/3大さじ
- コチュジャン(韓国唐辛子味噌) 1/3大さじ
- ツナエキス 1/2大さじ(または韓国の澄まし汁用醤油)
- ニンニクのみじん切り 1/2大さじ
- ごま油 大さじ1
- 炒りごま(細かくすり潰したもの)大さじ1
調理手順
Step 1
まずは、香り高いナエギ(セリ)の下ごしらえをしましょう。固い根元部分は包丁の背で軽くこすってきれいにし、しおれた葉や黄色い葉は丁寧に取り除いてください。
Step 2
ボウルにテンジャン(韓国味噌)1/3大さじ、コチュジャン(韓国唐辛子味噌)1/3大さじ、ツナエキス1/2大さじ、ニンニクのみじん切り1/2大さじを入れ、よく混ぜて美味しい調味料を作ります。ごま油大さじ1を加えて、香りをプラスしましょう。
Step 3
香ばしいごまの香りが、ナエギ(セリ)の和え物の風味を一層引き立ててくれます。炒りごまは、すり鉢やミルで細かくすり潰しておきましょう。
Step 4
きれいに下処理したナエギ(セリ)は、冷たい水に再度浸し、土や異物が残っていないか確認しながら丁寧に洗い上げます。洗ったナエギ(セリ)は、手で軽く押さえるようにして水気を切ってください。
Step 5
下処理と洗浄を終えた、新鮮でみずみずしいナエギ(セリ)の姿です。見た目にも春が来たような気分になりますね。
Step 6
次に、ナエギ(セリ)をさっと茹でていきましょう。鍋に1カップ程度の水を沸騰させ、塩大さじ1を加えます。熱湯にナエギ(セリ)を入れ、わずか15〜20秒ほどで素早く茹で上げてください。塩を加えて短時間で茹でることで、ナエギ(セリ)の鮮やかな緑色が保たれます。
Step 7
茹で上がったナエギ(セリ)は、すぐに冷水にとって粗熱を取り、手でできるだけしっかりと水気を絞ります。こうすることで、ナエギ(セリ)が水っぽくならず、シャキシャキとした食感を保つことができます。
Step 8
水気をしっかり切ったナエギ(セリ)は、食べやすいように2〜3等分にハサミで切ります。あまり長いままだと味が均一に絡みにくく、食べる時にも不便なので、適度な長さにしてください。
Step 9
長ネギは、香りの良い白い部分だけをみじん切りにし、赤唐辛子は輪切りにして彩りとほのかな辛味を加える飾り用に準備します。
Step 10
大きめのボウルに水気を切ったナエギ(セリ)を入れ、作っておいた調味料を加えて優しく揉むように和えます。調味料が均一に絡んだら、みじん切りにした長ネギと輪切りにした赤唐辛子を加え、もう一度軽く混ぜ合わせます。最後に、すり潰しておいた炒りごまをたっぷり振りかければ、香ばしい風味がたまらないナエギ(セリ)の和え物の完成です!