心温まる祝宴麺(チャンチグクス)
美味しいチャンチグクスの秘訣は、その風味豊かな出汁にあり!
一口すするたびに、その清涼感あふれる旨味とコクのある出汁が、一日の疲れを忘れさせ、全身を幸福感で包み込みます。心まで温かく満たしてくれる、特別な一杯、それがチャンチグクスです。
出汁の材料- 水 2リットル
- だし用煮干し 1掴み(内臓を取り除くことを推奨)
- 大根 1/4個(大きめに切る)
- 昆布 5枚
- 玉ねぎ 1/2個(大きめに切る)
- 長ネギ 2本(白い部分中心、大きめに切る)
- 干し椎茸 2〜3個(乾燥の場合は戻してから使用)
トッピングの材料- 卵 2個
- ズッキーニ 1/4個(千切り)
- 人参 1/4個(千切り)
- 長ネギ 1/2本(みじん切り)
- 白ごま(飾り用)
調味料- だし醤油 4大さじ(または普通の醤油)
- 塩 少々(味調整用)
- こしょう 少々(お好みで)
- 卵 2個
- ズッキーニ 1/4個(千切り)
- 人参 1/4個(千切り)
- 長ネギ 1/2本(みじん切り)
- 白ごま(飾り用)
調味料- だし醤油 4大さじ(または普通の醤油)
- 塩 少々(味調整用)
- こしょう 少々(お好みで)
調理手順
Step 1
まず、深い味わいを出すための出汁の材料を準備します。乾いたフライパンを中火で熱し、煮干しを1掴み入れ、魚臭さが飛ぶまで3〜5分ほど炒めます。大きな煮干しを使う場合は、苦味の原因となる内臓(わた)を取り除くと良いでしょう。小ぶりの煮干しの場合は省略しても大丈夫です。
Step 2
鍋に水2リットルを注ぎ、炒めた煮干し、大きめに切った大根1/4個、昆布5枚、玉ねぎ1/2個、長ネギ2本、干し椎茸2〜3個を全て加えます。強火で沸騰させ、沸騰したら中弱火にして、出汁が元の量の半分くらいになるまでじっくり煮込みます(約30分〜1時間)。市販のだしパックを活用すると、より手軽に深い出汁を作ることができます。
Step 3
昆布は長時間煮すぎると、ねばりのある粘液質が出ることがあるため、出汁が沸騰してから約10分後に取り出し、別にとっておきます。この昆布は後でトッピングに利用します。
Step 4
出汁が半分に煮詰まったら、だし醤油4大さじと塩少々を加えて味を調えます。味見をして調整した後、ザルで濾して澄んだ出汁だけを取れば、チャンチグクスの味を左右する出汁の準備は完了です。
Step 5
いよいよ、美味しいチャンチグクスを彩る、色とりどりのトッピングを準備する番です。
Step 6
卵2個は、白身と黄身を別々のボウルに分けます。白身の入ったボウルに、水または冷ました出汁を大さじ1、塩ひとつまみを加えて、泡立て器でよく混ぜ合わせます。同様の方法で黄身も溶いて準備します。
Step 7
ズッキーニは、皮の部分だけを使用します。ピーラーや包丁で皮をむき、種の部分を除いた固い外側だけを薄く千切りにします。
Step 8
人参もズッキーニと同じくらいの厚さに薄く千切りにします。
Step 9
別にとっておいた昆布をきれいに洗い、細かく千切りにしてトッピング用の準備をします。
Step 10
錦糸卵を焼くフライパンに、ごく少量のサラダ油をひき、キッチンペーパーでフライパン全体に薄く均一に塗り広げます。こうすることで、卵がくっつかず、薄くきれいに焼けます。
Step 11
弱火で熱したフライパンに、溶いた白身を流し入れ、フライパンを傾けながら薄く広げます。白身が固まり始め、端が少しめくれてきたら、裏返して短時間焼きます。薄く焼くのがポイントです。
Step 12
同じ方法で、溶いた黄身も弱火で薄く焼きます。黄身は白身よりも早く火が通るので、焦げ付かないように注意してください。
Step 13
焼いた白身と黄身の錦糸卵は、粗熱が取れたら、約2〜3mmの厚さに細かく千切りにします。まるで清らかな絹のように美しく切ることを心がけてください。
Step 14
ズッキーニは、フライパンにごく少量の油をひき、中火で30秒〜1分ほどさっと炒めます。炒めすぎると水っぽくなるので、シャキシャキとした食感が残るように、さっと火を通すことが重要です。
Step 15
人参も同様に、フライパンに少量の油をひき、中火で30秒〜1分ほど炒めます。人参は独特の甘みと彩りを加えますが、最後の方に炒めるのが良いでしょう。
Step 16
全てのトッピングの準備ができたら、いよいよ麺を茹でる番です。2人分を目安に、鍋にたっぷりの水2リットルを入れ、強火でぐつぐつと沸騰させます。お湯が沸騰したら、素麺がくっつかないように優しくほぐしながら入れます。
Step 17
麺を入れた後、再びお湯が勢いよく沸騰してきたら、冷たい水を1カップ加えます。この作業を「差し水」といい、麺がもちもちと弾力のある食感に茹で上がるのを助けます。
Step 18
お湯が再び沸騰したら、麺を取り出し、流水で素早く洗ってぬめりを取り、ザルにあげてしっかりと水気を切ります。麺を入れて差し水をする工程を合わせて、合計3分前後で茹でるのが最も美味しく仕上がります。茹で過ぎるとふやけてしまうので、麺を一本取り出して直接味見をして、茹で加減を確認するのも良い方法です。水の量によって茹で時間は多少変わることがあります。
Step 19
温かくして食べたい場合は、冷水で洗った麺を、再び熱い出汁にさっとくぐらせる「湯通し(トッリョム)」という工程を踏むと、麺に出汁の旨味が染み込み、より一層美味しくいただけます。
Step 20
用意した器に水気を切った麺を盛り付け、温めた出汁をたっぷりと注ぎます。その上に、薄切りにした長ネギをきれいに乗せます。
Step 21
あらかじめ準備しておいた彩り豊かなトッピング(錦糸卵、ズッキーニ、人参、昆布の千切り)を、見た目も美しく盛り付けます。お好みで白ごまを振りかけ、こしょうを少々加えると風味が引き立ちます。もしキムチがあれば、 양념(ヤンニョム:調味料)を落とした白菜キムチや浅漬けキムチを細かく刻んで乗せても美味しいです。(ヒント:干し椎茸を入れて煮込んだ出汁は、より深い味わいを出し、取り出した干し椎茸も千切りにしてトッピングとして活用すると良いでしょう。)