5, 1月 2025
黄金色に輝くカリカリ食感!もちもち餅と旨味たっぷりベーコンの絶妙ハーモニー、ベーコン巻き餅のレシピ





黄金色に輝くカリカリ食感!もちもち餅と旨味たっぷりベーコンの絶妙ハーモニー、ベーコン巻き餅のレシピ

誰からも愛される定番おやつ!超簡単ベーコン巻き餅

黄金色に輝くカリカリ食感!もちもち餅と旨味たっぷりベーコンの絶妙ハーモニー、ベーコン巻き餅のレシピ

プリプリのお餅を旨味たっぷりのベーコンでくるっと巻き、香ばしく焼き上げたベーコン巻き餅は、手軽でありながらも本格的な味わいの副菜です。お子様のおやつはもちろん、ホームパーティーやおもてなし料理にもぴったりな一品です。えごまの葉の爽やかな香りと、パプリカ、エリンギの多彩な食感が組み合わさって、味も見た目も楽しめるレシピを詳しくご紹介します!

料理情報

  • 分類 : 主菜
  • 材料カテゴリ : 豚肉
  • 状況 : おもてなし
  • 調理法 : 焼く
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 10 分以内
  • 難易度 : 誰でも

主な材料

  • ベーコン 5枚(厚切りのものを選ぶとより美味しくなります)
  • パプリカ 1/2個(色とりどりのものを選ぶと彩りが豊かになります)
  • 餅(トッポッキ用) 10個(韓国餅や丸餅でもOK)
  • エリンギ 1/2パック(石づきを取り、軽くほぐしておきます)
  • えごまの葉 5枚(爽やかな香りをプラスします)
  • ニラ 少々(約5cmの長さに切っておきます)

調理手順

Step 1

まずは野菜の下準備をしましょう。えごまの葉はきれいに洗い、水気を拭き取ってから、ベーコンの大きさに合わせて半分に切ります。パプリカは種を取り除き、細切りにします。エリンギは石づきを切り落とし、流水でさっと洗ってから、束になっている部分を優しくほぐして食べやすいように準備します。

Step 1

Step 2

お餅とニラも一緒に準備しましょう。ベーコンで巻くお餅は、大きすぎないものを選びます。もし冷蔵庫で冷えて硬くなっている場合は、沸騰したお湯に30秒〜1分ほどさっと茹でて、柔らかくしておきます。お餅を茹でたお湯でニラも10秒ほどさっと茹で、冷水にとり水気を切ってから5cmの長さに切っておきます。こうすることで、ニラのきれいな緑色が保たれ、ベーコンを巻く際に折れにくく、きれいに仕上がります。

Step 2

Step 3

いよいよベーコン巻き餅を作っていきましょう!まな板や作業台にベーコンを1枚広げます。その上に準備したえごまの葉を1枚乗せ、さらにその上にエリンギ、パプリカ、そして柔らかくしたお餅を1〜2個(お餅の大きさに合わせて調整)をきれいに並べます。具材が崩れないように、ベーコンでエリンギ、パプリカ、お餅を包み込むように、しっかりとくるくると巻いていきます。ベーコンがほどけないように、きっちりと巻くことが大切です。

Step 3

Step 4

ベーコンでしっかり巻いたお餅をさらに固定するために、準備したニラを活用します。ベーコン巻き餅の両端に、茹でたニラを2回ほど交差させて巻き付け、しっかりと結びます。こうすることで、焼いている最中にベーコンがほどけたり、具材が落ちたりするのを防ぐことができますし、見た目もより美味しそうになります。

Step 4

Step 5

では、美味しいベーコン巻き餅を焼いていきましょう!フライパンを中弱火で熱し、油はひかずにベーコン巻き餅を並べます。ベーコン自体から脂が出るので、油をひかなくても十分に美味しく焼くことができます。もしフライパンにくっつくのが心配な場合は、ごく少量のオイルスプレーを吹きかける程度にしても良いでしょう。

Step 5

Step 6

ベーコン巻き餅をフライパンに並べたら、各面がきつね色になるまで、約3〜4分ずつ、転がしながら焼いていきます。ベーコンがきつね色に変わり、中のお餅が柔らかく焼けたら完成です!前後ろがきれいに焼けたベーコン巻き餅は、そのままでも素晴らしい味わいですが、お好みでチリソースやケチャップを添えても美味しいですよ。どうぞ召し上がれ!

Step 6



Related Posts

風味豊かなエゴマの醤油煮

風味豊かなエゴマの醤油煮 美味しいエゴマ…

手作りアイスクリーム

手作りアイスクリーム ダイソーの製氷皿で…