本格白菜キムチ(ペチュキムチ)作り
白菜6株で作る、本格キムチの作り方
義実家からいただいた新鮮な白菜を使い、心を込めて作った、さらに美味しいキムチのレシピです。
キムチの材料- 新鮮な白菜 6株
- シャキシャキの大根 3本
- 香りの良い長ネギ 7〜8本
- 新鮮なチョンガッ(カキ菜) 1束
- 粗めの天日塩 約5カップ(白菜を漬ける用)
キムチの調味料- 風味豊かな唐辛子粉(コチュカル)約10カップ
- すりおろしニンニク 約3カップ
- すりおろし生姜 4大さじ
- エビの塩辛(セウジョッ) 5大さじ
- 魚醤(액젓)約2カップ
- 甘みを加えるニューシュガー(または砂糖)大さじ1
- 旨味をプラスする味の素(MSG)大さじ1(お好みで)
- 風味豊かな唐辛子粉(コチュカル)約10カップ
- すりおろしニンニク 約3カップ
- すりおろし生姜 4大さじ
- エビの塩辛(セウジョッ) 5大さじ
- 魚醤(액젓)約2カップ
- 甘みを加えるニューシュガー(または砂糖)大さじ1
- 旨味をプラスする味の素(MSG)大さじ1(お好みで)
調理手順
Step 1
まず、白菜はきれいに洗い、芯の部分を切り落としてから4等分にしてください。キムチ用の大きなビニール袋に白菜を入れ、葉の間に粗塩をひとつかみずつまんべんなく振りかけます。袋の中で塩漬けにすると、白菜をひっくり返す手間がなく、均一に漬けることができます。約8時間、白菜の葉がしんなりするまでじっくりと漬け込んでください。
Step 2
8時間後、よく漬かった白菜を冷たい水で2〜3回丁寧に洗い、塩分を洗い流します。洗った白菜は、ザルなどに広げて、水気をしっかりと切ることが大切です。重ならないように並べると、効率よく水が切れます。
Step 3
白菜の水気を切っている間に、美味しいキムチのヤンニョム(中身の調味料)を作る準備をしましょう。この工程で、キムチの味が決まりますので、丁寧に作りましょう。
Step 4
いよいよ、美味しいキムチのヤンニョムを作ります。大根3本は千切り器(または包丁で細かく)で細切りにします。長ネギ7〜8本は食べやすい長さに切り、チョンガッ(カキ菜)1束もきれいに洗ってから刻んでおきます。大きなボウルに、唐辛子粉約10カップ、すりおろしニンニク約3カップ、すりおろし生姜4大さじ、エビの塩辛5大さじ、魚醤約2カップ、ニューシュガー(または砂糖)大さじ1、味の素(MSG)大さじ1を入れ、よく混ぜ合わせてキムチのタレを作ります。準備した大根、長ネギ、チョンガッを加え、タレが白菜によく絡むように、優しく混ぜ合わせます。
Step 5
最後に、水気をしっかり切った白菜の葉一枚一枚に、丁寧に作ったヤンニョムを塗り込みます。全ての白菜にヤンニョムを塗り終えたら、美味しい白菜キムチの完成です!すぐに食べても美味しいですが、少し寝かせることで、さらに深みのある味わいが楽しめますよ。