ピリ辛! 청양고추(チョンヤンコチュ)と魚のすり身のチヂミ:もちもち食感と豊かな味わい
チョンヤンコチュの魚すり身チヂミ、オーツ麦粉のチヂミ、ホットバー風魚すり身料理、簡単魚すり身おかず
今日は、美味しい魚のすり身(おでんの具)と健康的なオーツ麦粉を使った特別なチヂミを作ってみました。ピリ辛なチョンヤンコチュが脂っこさを抑え、もちもちとした魚すり身の食感が格別です。老若男女問わず楽しめる、ホットバーのような満足感のある一品や、簡単なおつまみとしても最適です。
材料- 四角い魚のすり身(おでんの具) 10枚
- チョンヤンコチュ(韓国産青唐辛子) 7本
- 玉ねぎ 1個
- 卵 3個
- オーツ麦粉 大さじ1
- チヂミ粉 大さじ1
- 塩 少々
- こしょう 少々
- サラダ油 たっぷり
調理手順
Step 1
まず、魚のすり身(おでんの具)の余分な油分や添加物を除くために、沸騰したお湯に10秒ほどさっとくぐらせて下茹でします。これにより、よりすっきりとした美味しいチヂミに仕上がります。
Step 2
チョンヤンコチュは、流水で重曹を少量溶かした水できれいに洗います。洗った後、縦半分に切り、スプーンで中の種をかき出し、細かく刻んで準備します。これらが爽やかな辛味を加えてくれます。
Step 3
チョンヤンコチュの種を取り除くコツをお教えします。唐辛子を縦半分に切った後、ティースプーンを使って内側の面をかき出すように滑らせると、種を簡単かつきれいに取り除くことができます。残った種は軽く水で洗い流せば完璧に下処理できます。
Step 4
油抜きした魚のすり身は、食べやすい大きさ、約1〜1.5cmの厚さに切ります。玉ねぎも魚のすり身と同じくらいの大きさにみじん切りにします。このように準備した魚のすり身と玉ねぎを大きなボウルに一緒に入れます。
Step 5
ボウルに入れた魚のすり身と玉ねぎに卵を3個割り入れ、オーツ麦粉大さじ1とチヂミ粉大さじ1を加えます。オーツ麦粉は香ばしい風味と健康効果を加え、チヂミ粉は生地の濃度を整えます。
Step 6
お好みで塩少々とこしょう少々を加え、全ての材料が均一に混ざるまでよく混ぜ合わせます。生地が緩すぎる場合は、チヂミ粉を少し足しても良いでしょう。辛味が苦手な場合は、チョンヤンコチュの代わりにニラをたっぷり入れたり、カニカマ、大葉、人参、戻した春雨などを加えると、とても美味しく楽しめます!
Step 7
フライパンを中火で熱し、サラダ油をたっぷりひきます。生地をスプーンで適量取り、フライパンに落とし入れ、両面がきつね色にカリッとなるまで焼けば、美味しいチョンヤンコチュの魚すり身チヂミの完成です。外はカリカリ、中はもちもちとした食感がホットバーを彷彿とさせ、さらに美味しくなります。チョンヤンコチュをさらに追加すると、よりピリ辛に楽しめます。
Step 8
お好みで添えるソースを準備してください。甘酸っぱいケチャップや、ピリ辛なスリラチャソースと一緒にいただくと、さらに豊かな味わいで楽しめます。美味しく作って召し上がれ!