18, 10月 2021
ピリ辛でさっぱり!もやしと魚のすり身団子スープ(コンナムル・オムクタン)





ピリ辛でさっぱり!もやしと魚のすり身団子スープ(コンナムル・オムクタン)

簡単!ピリ辛で美味しい、もやしと魚のすり身団子スープの作り方

ピリ辛でさっぱり!もやしと魚のすり身団子スープ(コンナムル・オムクタン)

深みのある、さっぱりとした辛味の魚のすり身団子スープです。コリコリとした魚のすり身団子とシャキシャキのもやしが美味しいスープで、二日酔いにも、お酒のおつまみにも最高です。家庭で本格的な韓国の家庭料理を味わいましょう!

料理情報

  • 分類 : スープ / 汁物
  • 材料カテゴリ : 加工食品
  • 状況 : お酒のおつまみ
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 誰でも

具だくさんスープの材料

  • お好みの魚のすり身団子(オムク) 300g(色々な種類を使うとより美味しいです)
  • 新鮮なもやし 1掴み(約100g)
  • 長ネギ 1/2本
  • 青唐辛子 2本(辛さはお好みで調整してください)
  • 赤唐辛子 1/2本(彩り用)
  • 準備しただし汁 3.5カップ(約700ml)

深みとさっぱり感のだし汁の材料

  • 水 12カップ(約2.4L)
  • 煮干し(イワシ) 6g(スープに深みを与えます)
  • 大根 1切れ(さっぱりとした味を加えます)
  • 玉ねぎ 1/4個
  • 長ネギ 1/2本
  • ニンニクみじん切り 1大さじ
  • 乾燥赤唐辛子 3本(ピリ辛にしたい場合に使用)
  • 昆布 1枚(約5x5cm)

ピリ辛調味料

  • 細かいコチュカル(韓国唐辛子粉) 1.5大さじ(色と辛さはお好みで調整してください)
  • 魚醤(イワシエキス) 2大さじ(醤油や他の魚醤で代用可能)
  • こしょう 少々

調理手順

Step 1

まず、スープの深い味わいを出すためのだし汁を準備しましょう。鍋に水12カップを注ぎ、煮干し、大根、玉ねぎ、長ネギ、乾燥赤唐辛子を入れます。ニンニクのみじん切りは、だしパックや布巾に包んでおくと、後で取り出しやすくて便利です。昆布は、だしが出すぎるのを防ぐため、少し後で加えます。

Step 1

Step 2

だし汁の材料を入れた鍋を強火にかけて沸騰させます。沸騰したら中火にし、沸騰したお湯に昆布を入れ、約5分ほど煮たら昆布を取り出します。長く煮すぎると苦味が出ることがあります。その後、合計で15分から20分ほど煮て、濃厚なだし汁を抽出します。出来上がっただし汁は、細かいザルでこして澄んだ状態にし、一緒に煮た大根は取り出しておき、スープを煮る際に再び使用します。

Step 2

Step 3

スープに彩りと風味を加える野菜を準備します。長ネギは斜め切りにし、青唐辛子と赤唐辛子も斜め切りにしておきます。辛さがお好みであれば、青唐辛子の量を増やしてください。

Step 3

Step 4

お好みの魚のすり身団子(オムク)は、一口大に食べやすい大きさに切ります。串に刺さっているタイプの場合は、適度な長さに切ってください。

Step 4

Step 5

さて、いよいよスープを煮込みます。鍋に準備しただし汁3.5カップを注ぎ、洗ったもやしと細かいコチュカルを加えます。先ほど取り出しておいた大根も一緒に入れて煮ます。強火で煮立たせ、もやしが煮え始めたら火を中火に弱めます。

Step 5

Step 6

スープが煮立ったら、切った魚のすり身団子(オムク)を入れ、さらにしばらく煮ます。魚のすり身団子が柔らかくなったら、魚醤(イワシエキス)で味を調えます。味見をしながら、塩や醤油でさらに味を調整しても構いません。

Step 6

Step 7

最後に、切った長ネギ、青唐辛子、赤唐辛子を入れ、さらに軽く煮ます。こしょうを少々振って香りを加えれば、ピリ辛でさっぱりとしたもやしと魚のすり身団子スープの完成です。熱いうちに美味しく召し上がってください!

Step 7



Related Posts