春の香りを満喫!アルトライン風セリのキムチ
旬のセリで作るアルトライン風セリキムチのレシピ。キムチのタレは他の料理にも活用可能!
春の終わりの時期、瑞々しいセリが旬を迎えたので、その風味をそのままにセリキムチを作ってみました。アルトラインのレシピを参考にした美味しいセリキムチのタレで、セリの爽やかな香りを存分に味わいましょう。このタレは、他のおかずの味付けにも応用できます。
主な材料- 新鮮なセリ 1束 (たっぷり)
- 大根 1/2本 (千切り)
- 玉ねぎ 1個 (千切り)
アルトライン風ヤンニョム(調味料)- すりおろしりんご 1個分
- 粉唐辛子 (細挽き) 大さじ3
- イワシのエキス (ミョルチエジョッ) 大さじ3
- 梅シロップ (メシルチョン) 大さじ2
- すりおろしニンニク 大さじ1
- 白ごま 大さじ1
- すりおろしりんご 1個分
- 粉唐辛子 (細挽き) 大さじ3
- イワシのエキス (ミョルチエジョッ) 大さじ3
- 梅シロップ (メシルチョン) 大さじ2
- すりおろしニンニク 大さじ1
- 白ごま 大さじ1
調理手順
Step 1
香り豊かなセリキムチ作りの第一歩!まずは、セリを流水で丁寧に洗いましょう。土や汚れが残らないように、しっかりとすすぐことが大切です。次に、大根は薄く千切りにし、玉ねぎも同様に薄く千切りにして準備します。千切りにした野菜は、キムチのシャキシャキとした食感を加えてくれます。
Step 2
美味しいキムチの鍵は、何と言ってもヤンニョム(調味料)!このレシピでは、甘い果物を使って旨味をプラスします。りんごは皮をむき、芯を取り除いてから細かくすりおろしておきましょう。(梨があれば、りんごと一緒にすりおろして加えてもさらに美味しいです。)さあ、ボウルにすりおろしたりんご(1個分目安)を入れ、そこに粉唐辛子大さじ3、風味を加えるイワシのエキス大さじ3、甘い香りの梅シロップ大さじ2、ピリッとした味わいのすりおろしニンニク大さじ1を加えてください。このヤンニョムは、小麦粉を煮溶かして作る糊(シル)を使わなくても十分に美味しく仕上がります。最後に、香ばしさをプラスする白ごま大さじ1を加えてよく混ぜ合わせたら、アルトライン風ヤンニョムの完成です。
Step 3
いよいよ全ての材料を合わせて和える時です!準備したセリは、食べやすい長さ(約2〜3cm)にきれいに整えてから、ハサミでチョキチョキと切っていきましょう。あまり細かく切りすぎると食感が損なわれることがあるので、適度な大きさに切るのがポイントです。下処理したセリと、千切りにした大根、玉ねぎを大きめのボウルに入れ、あらかじめ作っておいたアルトライン風ヤンニョムを全て加えます。調味料が均一に絡むように、手で優しく混ぜ合わせましょう。この時、あまり強くこねすぎるとセリが潰れてしまうので、優しく扱うことが大切です。
Step 4
春の爽やかな香りを詰め込んだセリキムチが、ついに完成しました!ピリッとしたセリ、シャキシャキの大根、そして甘いヤンニョムが絶妙に調和し、食欲をそそる美味しいキムチになりました。すぐに食べても美味しいですが、冷蔵庫で少し寝かせると、さらに深みのある味わいを楽しめます。ご飯が止まらなくなること間違いなしのセリキムチ、ぜひ味わってください!