21, 11月 2024
絶品!エビと卵のメンボシャ





絶品!エビと卵のメンボシャ

倍美味しくなる!簡単なのに本格派!子供も大人も大好きなエビと卵のメンボシャ♡おつまみにも最高!

絶品!エビと卵のメンボシャ

ネットで見つけて作ってみたら、とっても美味しかったんです!フュージョン料理ですが、本格的な味わいが楽しめます。特別な日や、ちょっと小腹が空いた時のおやつや、おもてなしにもぴったりです。

料理情報

  • 分類 : パン
  • 材料カテゴリ : 海鮮類
  • 状況 : お酒のおつまみ
  • 調理法 : 揚げ物
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 初心者

主な材料

  • 食パン 6枚
  • エビ(ボイルエビより、殻付きの大きめエビがおすすめ) 9尾
  • ゆで卵 2個
  • 片栗粉(約大さじ2〜3)
  • 卵白(1個分)
  • 塩 少々
  • オイスターソース(お好みで、小さじ1/2程度)

ソースの材料

  • ケチャップ
  • 甘辛チキンソース

調理手順

Step 1

ゆで卵2個を細かく刻みます。マヨネーズを加えて、クリーミーでコクのある卵サラダフィリングを作りましょう。

Step 1

Step 2

冷凍エビを使う場合は、完全に解凍してから包丁で細かくみじん切りにします。フードプロセッサーを使うとエビの食感が失われるので、包丁で粗めに刻むのがおすすめです。しっかり噛み応えがあって美味しいメンボシャになります。殻付きの大きめエビを使うと、さらにプリプリとした食感が楽しめます。(殻むきが面倒な場合は、ボイルエビでも代用できますが、食感は少し劣るかもしれません。)

Step 2

Step 3

みじん切りにしたエビに卵白、塩少々(またはオイスターソースを少量)を加えて味を調えます。ここに片栗粉を大さじ2〜3杯程度、たっぷりと加えてよく混ぜ合わせます。生地がゆるすぎず、スプーンから落ちない程度の粘り気が出るように、片栗粉の量を調整するのがポイントです。この粘り気があることで、エビのフィリングがパンの間からこぼれにくく、揚げる際に形が崩れにくくなります。

Step 3

Step 4

食パンの耳をすべて切り落とし、1枚を半分に、さらにそれを半分に切って4等分にします。2枚のパンの間に、2で作ったエビフィリングと、1で作ったマヨネーズ卵サラダを、サンドイッチのようにたっぷりと挟み込みます。具材がはみ出さないように、端を軽く押さえて形を整えましょう。

Step 4

Step 5

完成したメンボシャを、フライパンに入れる準備をします。(この工程は、見た目の演出であり、実際の調理工程とは関係ありません。)

Step 5

Step 6

深めのフライパンに、メンボシャの2/3が浸るくらいのたっぷりの揚げ油を注ぎます。火加減は中弱火でじっくり揚げてください。強火で揚げると、中まで火が通る前に表面だけが焦げてしまうので注意が必要です。揚げ物の温度に慣れていない初心者の方は、火を中弱火に設定してから約2分待ってからメンボシャを入れると、適温を保ちやすくなります。

Step 6

Step 7

メンボシャを油に入れたら、箸でメンボシャの底の部分を軽く押してみてください。揚げているうちにパンが固くなってきたら、裏返して反対側もきつね色になるまで揚げます。全体がきつね色になり、カリッとなるまで揚げてください。

Step 7

Step 8

揚がったメンボシャを油から取り出し、キッチンペーパーに乗せてしっかりと油を切れば完成です!

Step 8

Step 9

最初に作った時よりも、中身をもう少し多めに詰めても良かったなと思いました!メンボシャの端をぎゅっと押さえなくても、エビフィリングはよくくっつくので、パンの間に具材をたっぷり挟むと、より満足感のある仕上がりになります。

Step 9

Step 10

そのままケチャップをつけても美味しいですが、甘辛チキンソースがあれば、もっと特別な味わいが楽しめます。ケチャップ3:甘辛チキンソース1の割合で混ぜてディップソースを作ってみてください。この組み合わせは本当に絶品で、子供から大人まで、みんなが夢中になる美味しさです。(おすすめです!)

Step 10

Step 11

最後に、メンボシャの上に砂糖を軽く振りかけると、甘みが加わり、まさに至福の美味しさに。外はカリッと、中はジューシーなメンボシャを、ぜひさらに美味しく味わってみてください!

Step 11



Related Posts

ゴーヤと豚肉のチャンプルー風炒め

ゴーヤと豚肉のチャンプルー風炒め 沖縄の…

簡単ロゼエビパスタ

簡単ロゼエビパスタ 冷凍エビで作る、本格…