さつまいもまんじゅう
冬の定番おやつ!手作りあつあつ、さつまいもまんじゅうの作り方
寒い冬には、ふーふーしながら食べる温かいおやつが欠かせませんよね!今回は、たっぷりのさつまいもを使って、味と栄養をさらにアップさせた「さつまいもまんじゅう」を作ってみました。かわいらしいさつまいもの形にして、中にもさつまいもを詰めることで、さらに美味しくなりました♡♡♡甘くて栄養満点なので、お子様のおやつにもとってもおすすめです!ぜひ、みんなでさつまいもまんじゅうを作ってみてください♡♡♡
生地の材料- 強力粉 300g
- ドライイースト 4g
- 塩 4g
- ベーキングパウダー 2g
- 砂糖 20g
- ぬるま湯 (約35-40℃) 160ml
- サラダ油 20ml
調理手順
Step 1
まず、さつまいもまんじゅう作りに使う全ての材料を正確に計量して準備してください。特にイーストとぬるま湯の温度が重要なので、しっかり合わせましょう。
Step 2
さつまいもはきれいに洗い、皮をむかずに適当な大きさに切ります。蒸し器に入れ、約15〜20分間、柔らかくなるまで蒸します。竹串などを刺してみて、スッと通れば蒸し上がりです。
Step 3
大きめのボウルに強力粉を入れ、中央に4つのくぼみを作ります。それぞれのくぼみに、砂糖、塩、ベーキングパウダー、ドライイーストを別々に入れます。このように入れることで、イーストと塩が直接触れて活性が低下するのを防ぐことができます。
Step 4
小さなスプーンやヘラを使って、それぞれの材料を軽く混ぜ合わせます。まだ水は加えない状態です。
Step 5
約35〜40℃のぬるま湯160mlを均一に注ぎながら、生地をまとめ始めます。ぬるま湯はドライイーストを活性化させ、生地がよく膨らむのを助ける役割があります。ヘラや手で、ひとまとまりになるように混ぜてください。
Step 6
生地がある程度まとまったら、サラダ油20mlを加え、表面がなめらかになるまで約8分間しっかりとこねます。生地を伸ばしてみて、破れずに薄い膜ができるくらいになればOKです。この工程で、パンのモチモチとした食感を出すことができます。
Step 7
小さな器に紫さつまいもパウダー大さじ1と水大さじ1を入れてよく混ぜ、さつまいも色の着色料を作ります。この着色料を生地に加え、さらに約2分間こねて、きれいな紫色が全体に広がるようにします。
Step 8
完成した生地は、約65g〜70gずつに分割し、丸めておきます。表面が乾かないように、濡れ布巾やラップをかけておきましょう。
Step 9
つぶあんも同様に、約30gずつに分割して丸めておきます。餡が漏れ出さないように、生地とのバランスを確認します。
Step 10
蒸しあがったさつまいもは、熱いうちに皮をむき、フォークやマッシャーを使ってなめらかに潰します。塊が残らないように、きれいに潰すことが重要です。
Step 11
分割しておいた生地を、手のひらで平たく伸ばします。中央に潰したさつまいも大さじ1と、つぶあん30gをたっぷりと乗せます。餡がこぼれないように、生地の端を慎重に寄せ集めてしっかりと閉じます。
Step 12
餡を包んでしっかりと閉じた生地は、お好みのさつまいもの形に軽く整えます(任意)。形を整えたまんじゅうは、濡れ布巾やラップをかけ、暖かい場所(約30〜40℃)で20〜30分間、二次発酵させます。生地がふっくらと膨らむはずです。
Step 13
湯気が上がった蒸し器に、クッキングシートやオーブンシートを敷き、発酵が終わったまんじゅうを間隔をあけて並べます。蓋をして、約15〜20分間蒸します。竹串を刺してみて、生地がついてこなければ蒸し上がりです。蒸気が落ち着いた後にそっと取り出せば、美味しいさつまいもまんじゅうの完成です!