24, 10月 2024
おろし金不要!超簡単じゃがいもチヂミ





おろし金不要!超簡単じゃがいもチヂミ

おろし金なしで誰でも簡単に作れる美味しいじゃがいもチヂミのレシピ

おろし金不要!超簡単じゃがいもチヂミ

最近、おろし金で細かくおろしたじゃがいもチヂミは、手間がかかると思われがちですよね?おろし金がなくても大丈夫!100円ショップなどで手軽に買える小型の手動ハンドブレンダーがあれば、驚くほど速く、美味しくじゃがいもチヂミを楽しむことができます。複雑な工程なしで、誰でも簡単に作れる超簡単・超スピードのじゃがいもチヂミレシピをぜひお試しください!外はカリッと、中はもちもちの美味しいじゃがいもチヂミが、お家で手軽に完成します。

料理情報

  • 分類 : 主菜
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : お酒のおつまみ
  • 調理法 : 焼き物
  • 人分 : 2 人分
  • 難易度 : 初心者

材料

  • じゃがいも 3個 (中サイズ)
  • 塩 0.5大さじ
  • 水 100ml (ブレンダー使用時)
  • 片栗粉 大さじ1 (または約1/4カップ)
  • サラダ油 大さじ3 (焼く用)

調理手順

Step 1

じゃがいも3個をきれいに洗い、皮をむき、ブレンダーで混ぜやすいように大きめにカットしてください。もしおろし金を使用する場合は、このカットの工程は省略し、そのままおろし金ですりおろしてください。

Step 1

Step 2

カットしたじゃがいもをすべてブレンダーに入れます。おろし金を使う場合は、皮をむいた丸ごとのじゃがいもをおろし金で直接すりおろしてください。おろし金を使う場合は、じゃがいもを切る必要はありません。

Step 2

Step 3

じゃがいもが滑らかに混ざるように、ブレンダーに水100mlを加えます。水の量は、じゃがいもの高さの半分くらいの量を目安にしてください。おろし金で下ろす場合は、じゃがいも自体の水分で十分なので、別途水を加える必要はありません。

Step 3

Step 4

ブレンダーの蓋を閉め、じゃがいもが滑らかで細かくなるまで作動させてください。おろし金を使う場合は、塊がなくなるまで、じゃがいも全体がよくすりおろされるまで繰り返してください。

Step 4

Step 5

滑らかに混ざったじゃがいも生地を、ボウルの上に置いた細かい網目のザル(こし器)にあけてください。ザルの下にはきれいなボウルを置き、水分がボウルに落ちるようにします。ザルにあけたじゃがいもは、約10分間そのまま置いて、水分が十分に切れるまで待ちます。この間に、じゃがいものでんぷん質がボウルの底に沈殿します。

Step 5

Step 6

10分後、ボウルの底に白く沈殿したじゃがいもの水分を確認できます。この貴重な水分は絶対に捨てないでください!チヂミのカリカリともちもちの食感をさらに良くする重要な材料です。

Step 6

Step 7

ボウルに溜まったじゃがいもの水分を、ゆっくりと慎重に注ぎ捨てます。すると、ボウルの底には白いじゃがいもでんぷんだけが残ります。このでんぷんをじゃがいも生地と混ぜて使用します。

Step 7

Step 8

ザルで水気を切ったじゃがいもの固形分を、白いでんぷんだけが残ったボウルにすべて加えます。

Step 8

Step 9

ここに塩0.5大さじを加えて味を調えます。塩の量は、お好みで調整してください。じゃがいもとでんぷんがよく混ざるように、手で優しく揉み込むように混ぜ合わせます。もし生地がゆるすぎてチヂミを焼くのが難しい場合は、市販の片栗粉大さじ1を追加して、生地の固さを調整するとさらに良くなります。

Step 9

Step 10

中火で熱したフライパンにサラダ油大さじ3をたっぷりとひきます。生地をお玉で一杯ずつフライパンに落とし、スプーンの背で優しく広げて、薄くて丸い形を作ってください。もしひっくり返すのが得意なら、最初から大きく焼いても美味しいです。

Step 10

Step 11

じゃがいもチヂミが片面きつね色に焼けたら裏返し、反対側も同様に黄金色の茶色になるまで焼きます。両面がきつね色に焼けたら、最後に火を中火から弱火にし、約10秒間さらに焼くと、よりカリッとした食感を引き出すことができます。

Step 11

Step 12

よく焼けたじゃがいもチヂミをお皿に盛り付けたら完成です!温かいうちにお召し上がりください。焼き立てのじゃがいもチヂミはそれだけでも美味しいですが、醤油やタレにつけて食べるとさらに格別です。

Step 12



Related Posts