18, 10月 2024
とろける食感!秋のあわびの醤油漬け(チョンボッジャン)で元気チャージ!





とろける食感!秋のあわびの醤油漬け(チョンボッジャン)で元気チャージ!

秋の味覚、自家製あわびの醤油漬け(チョンボッジャン)!柔らかく上品な味わいで、食欲をそそり、活力を回復させましょう!

とろける食感!秋のあわびの醤油漬け(チョンボッジャン)で元気チャージ!

食欲がない時や、特別な一品が欲しい時に、冷蔵庫のあわびで簡単・スピーディーに本格的なあわびの醤油漬けを作りましょう!ご飯のお供にも、お酒のおつまみにもぴったり。老若男女問わず愛される味を、ぜひご家庭で!

料理情報

  • 分類 : 主菜
  • 材料カテゴリ : 海鮮類
  • 状況 : 栄養食
  • 調理法 : 煮付け
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 初心者

主な材料

  • 中サイズあわび 6個
  • 玉ねぎ 1/2個
  • 赤唐辛子 1本
  • 乾燥昆布(だし用) 4枚
  • 青唐辛子 1本
  • 干しスケトウダラの頭(だし用、お好みで) 1個
  • 干し椎茸 2個
  • 煮干し(だし用) 3匹
  • 大根 1/7個(約50g)
  • にんにく 5かけ
  • 水 2.5カップ(約500ml)

調味料・だし材料

  • 韓国醤油(クッカンジャン) 1.5大さじ
  • 濃口醤油(ジンカンジャン) 2.5大さじ
  • 砂糖 2大さじ
  • オリゴ糖 1.5大さじ
  • ホールコショウ 10粒
  • 炒りごま 1小さじ

調理手順

Step 1

新鮮なあわびは、殻と身を丁寧にはがします。タワシやブラシを使って、殻の内側やあわびの表面についた汚れをしっかりとこすり洗いしてください。きれいに洗ったあわびは、ザルにあげて水気を切っておきましょう。

Step 1

Step 2

玉ねぎは皮をむき、4等分のくし切りにします。大根も同様に、食べやすい大きさ(4等分)に切ります。赤唐辛子と青唐辛子はヘタを取り、3~4等分に切って、彩りとピリッとした辛味を加えます。

Step 2

Step 3

鍋に、下準備した玉ねぎ、大根、赤唐辛子、青唐辛子を入れます。さらに、昆布、干し椎茸、干しスケトウダラの頭、煮干し、にんにくを加えて、風味豊かなだしを取るための材料を揃えます。

Step 3

Step 4

鍋に水2.5カップ(約500ml)を注ぎ、強火で沸騰させます。沸騰したら弱火にし、10分ほど煮込んで、材料の旨味をしっかりと引き出します。

Step 4

Step 5

だしが出たら、具材(昆布、椎茸、煮干し、スケトウダラの頭、大根など)はすべて取り除きます。澄んだだしに、韓国醤油1.5大さじ、濃口醤油2.5大さじ、砂糖2大さじを加え、よく混ぜて煮立たせます。醤油と砂糖が溶けて、美味しいタレのベースができるまで煮詰めます。

Step 5

Step 6

醤油ベースが煮立ったら、下準備しておいたあわびを加え、オリゴ糖1.5大さじをさらに加えます。弱火~中火で、あわびがタレによく絡み、煮汁が少し残るくらい(照りが出るまで)約5~7分ほど煮詰めます。煮詰めすぎるとあわびが硬くなるので注意しましょう。

Step 6

Step 7

美味しく煮詰まったあわびを、器に盛り付けます。食べやすい大きさに切っても、丸ごとでもOK。残ったタレをあわびの上からかけると、よりしっとりと仕上がります。

Step 7

Step 8

最後に、香ばしい炒りごまを1小さじほど振りかけたら、秋の味覚、ご飯が進むあわびの醤油漬け(チョンボッジャン)の完成です!冷ましてから冷蔵庫で保存すると、味が染み込んでさらに美味しくいただけます。

Step 8



Related Posts

シャキシャキ!もやしのナムル

シャキシャキ!もやしのナムル 栄養満点!…

セロリの簡単炒め 2種 レシピ

セロリの簡単炒め 2種 レシピ ヘルシー…