もちもち食感!ご飯が進む美味しいイカの塩辛作り
おうちで簡単!しょっぱくて噛み応えのあるイカの塩辛レシピ
ご飯にのせて混ぜるだけで最高!食欲がない時でもご飯がすすむ、魔法のようなイカの塩辛を自宅で手作りしましょう。意外と簡単なのに、深い旨味が格別です。いくつかコツを知れば、お店にも負けない味になりますよ。
主な材料- 新鮮なイカ 2杯(新鮮で弾力のあるものを選んでください)
- ニンニク 7かけ、みじん切り(香りの良い風味を加えます)
- 粗塩(天日塩)大さじ2(イカの漬け込み用)
- ソジュ(韓国焼酎)大さじ4(臭み消しと浸透圧の作用)
- 青唐辛子 3本、みじん切り(辛さはお好みで調整してください)
- 赤唐辛子 2本、みじん切り(彩りとほのかな甘みを加えます)
- 万能ねぎ 8本、小口切り(シャキシャキした食感と香りを加えます)
- 玉ねぎ 1/4個、みじん切り(ほんのりとした甘みを加えます)
調味料- 唐辛子粉(粗挽き)大さじ3
- 唐辛子粉(細挽き)大さじ3(きれいな色を出します)
- イワシエキス(魚醤)大さじ2(深い旨味の秘訣)
- 梅エキス(または梅シロップ)大さじ1(甘みと旨味を加えます)
- オリゴ糖 大さじ2.5(照りとまろやかな甘みを加えます)
- 生姜エキス 大さじ1(またはおろし生姜小さじ1/2、風味を活かします)
- 炒りごま 大さじ2(香ばしい風味と食感を加えます)
- 唐辛子粉(粗挽き)大さじ3
- 唐辛子粉(細挽き)大さじ3(きれいな色を出します)
- イワシエキス(魚醤)大さじ2(深い旨味の秘訣)
- 梅エキス(または梅シロップ)大さじ1(甘みと旨味を加えます)
- オリゴ糖 大さじ2.5(照りとまろやかな甘みを加えます)
- 生姜エキス 大さじ1(またはおろし生姜小さじ1/2、風味を活かします)
- 炒りごま 大さじ2(香ばしい風味と食感を加えます)
調理手順
Step 1
新鮮なイカは、きれいに洗って準備します。胴体の皮をむき、流水で数回すすいで汚れを取り除いてください。皮をむくと、調味料がよりよく染み込み、食べやすくなります。
Step 2
下処理したイカの水気を切り、食べやすい大きさに細長く切り分けます。細すぎると噛み応えがなくなるので、厚さ約0.5cmに切るのがおすすめです。
Step 3
切ったイカに粗塩大さじ2、ソジュ大さじ4、みじん切りにしたニンニク7かけを加えて、よく揉み込みます。このように下味をつけてからラップをし、冷蔵庫で一日寝かせると、イカがプリプリになり、旨味が増します。
Step 4
一日寝かせたイカは、ザルにあげてしっかりと水気を絞ってください。この工程を経ることで、塩辛が水っぽくならず、調味料がよく馴染みます。
Step 5
青唐辛子、赤唐辛子、万能ねぎ、玉ねぎはきれいに洗い、細かくみじん切りにします。ニンニクは別に用意してあるので、野菜はイカの調味料とよく馴染むように、細かく切ることが重要です。
Step 6
水気を切ったイカに、細挽きの唐辛子粉と粗挽きの唐辛子粉を加えて、全体がきれいに色づくまで混ぜ合わせます。まず唐辛子粉で和えることで、調味料がバラバラにならず、よく絡みます。
Step 7
ここで、すべての調味料を加えて混ぜていきましょう。イワシエキス大さじ2、梅エキス大さじ1、オリゴ糖大さじ2.5、生姜エキス大さじ1、そして先ほどみじん切りにした青唐辛子、赤唐辛子、万能ねぎ、玉ねぎをすべて加えて、手でよく揉み込みます。調味料が均一に混ざるように、しっかり和えてください。
Step 8
最後に、炒りごま大さじ2をたっぷりと加えて香ばしさをプラスすれば、美味しいイカの塩辛の完成です!すぐに食べても美味しいですが、冷蔵庫で一日ほどさらに熟成させると、調味料の味がより深まり、一層美味しくいただけます。