さっぱり美味しい!鮎(うろん)入りデンジャンチゲ
食欲がない時こそ!深い味わいの鮎入りテンジャンチゲでご飯を一杯〜🍚
コロナ禍で外出を控え、自宅で過ごす時間が長くなると、消化不良に悩まされる方が多いのではないでしょうか?そんな時は、ご飯に混ぜて食べるのにぴったりの温かいデンジャンチゲが最高です!特に新鮮な鮎(うろん)がたっぷり入ったチゲは、デンジャンの香ばしい味と鮎(うろん)のさっぱりとした旨味が調和し、お腹を快適で爽やかにしてくれます。まるで胃薬を飲んだかのように、胃がスッキリする魔法のような味をぜひ体験してください!
チゲの材料- 下処理済みの鮎(うろん) 1カップ分
- ズッキーニ 1/2個
- 豆腐 1/2丁
- だし汁 1リットル(または米のとぎ汁)
- だし用煮干し 5〜6匹
- 昆布 1枚(お好みで)
調味料・薬味- テンジャン(味噌) 大さじ2
- 細かいコチュジャン(唐辛子粉) 小さじ2
- ニンニクみじん切り 大さじ1/2
- 長ネギ 1/2本
- 青唐辛子 1本
- 赤唐辛子 1本
- テンジャン(味噌) 大さじ2
- 細かいコチュジャン(唐辛子粉) 小さじ2
- ニンニクみじん切り 大さじ1/2
- 長ネギ 1/2本
- 青唐辛子 1本
- 赤唐辛子 1本
調理手順
Step 1
新鮮な鮎(うろん)は、きれいな味にするために、薄い塩水にしばらく浸して砂抜きをし、不純物を取り除いてください。ザルにあげて水気を切っておきます。
Step 2
香ばしい煮干し昆布だしを作ります。鍋に水1リットル、煮干し、昆布を入れて煮立たせます。沸騰したら昆布を取り出し、弱火で10分ほど煮て、濃厚なだし汁を作ってください。(米のとぎ汁を使っても良いです。米のとぎ汁の代わりに、じゃがいも半分を薄切りにして一緒に煮ると、さらにコクが出て美味しくなります。)
Step 3
だし汁が沸騰したら、角切りにしたズッキーニを入れ、よく溶かすようにテンジャン(味噌)大さじ2と細かいコチュジャン(唐辛子粉)小さじ2を加えて、ダマにならないようによく混ぜてください。
Step 4
ズッキーニが透明になり始めたら、ニンニクみじん切り大さじ1/2と準備しておいた鮎(うろん)を入れ、中弱火で10分ほどグツグツと煮込みます。鮎(うろん)が煮えるにつれて、スープの味がさらにさっぱりとしてきます。
Step 5
豆腐を大きめの角切りにして加え、小口切りにした長ネギと斜め切りにした青唐辛子、赤唐辛子を加えます。豆腐に火が通り、唐辛子が少し柔らかくなるまでさらに煮込めば、美味しい鮎(うろん)入りテンジャンチゲの完成です!お好みで味を見て、塩または韓国の醤油で調整してください。