20, 9月 2024
シャキシャキ美味しい、青マクワウリの漬物





シャキシャキ美味しい、青マクワウリの漬物

簡単手作り!青マクワウリの漬物黄金レシピ

シャキシャキ美味しい、青マクワウリの漬物

採れたての青マクワウリで作る、シャキシャキ食感がたまらない漬物です!甘酸っぱくてしょっぱい、絶妙な味わいはご飯のお供にぴったり。初心者さんでも失敗知らずの美味しい漬物の秘訣をご紹介します。

料理情報

  • 分類 : その他
  • 材料カテゴリ : 果物類
  • 状況 : その他
  • 調理法 : 漬物
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 90 分以内
  • 難易度 : 誰でも

漬物の材料

  • 青マクワウリ(チャメ) 10kg
  • ソジュ(韓国焼酎) 1本(1.8L)
  • 粗塩 4カップ
  • グラニュー糖 4カップ
  • 発酵玄米酢 4カップ
  • 重曹 大さじ2

調理手順

Step 1

まずはマクワウリをきれいに洗うのが一番のポイント!青マクワウリは、ゴム手袋をはめて粗塩で表面を優しくこすり、土や汚れを落とします。その後、水に重曹大さじ2を溶かし、その重曹水にマクワウリを10分間浸け置きしてください。重曹水から取り出したら、流水で3回以上、しっかりと洗い流し、水気を切ってください。

Step 1

Step 2

水気を切ったマクワウリは、ザルに広げてしっかりと水気を抜きます。この間に、漬けダレの材料を計量して準備しておきましょう。マクワウリの水気がしっかり切れていないと、漬物が水っぽくなってしまうので、念入りに水気を切ることが大切です。

Step 2

Step 3

水気がよく切れたマクワウリは、縦半分に切り、スプーンで中の種をきれいにくり抜いてください。種を取り除いた後、流水で軽くもう一度洗い、水気を切ります。種をしっかり取り除くことで、味が染み込みやすくなり、シャキシャキとした食感を保つことができます。

Step 3

Step 4

用意したキムチ容器や漬物用の保存容器に、漬けダレの材料を交互に重ねていきます。底から順に、塩、砂糖、酢を少量ずつ振りかけ、その上に種をくり抜いたマクワウリを隙間なく詰めていきます。この作業を繰り返して、マクワウリと漬けダレを全て容器に入れたら、最後にソジュ1本を全体に均等に注ぎ入れます。ソジュは雑菌の繁殖を防ぎ、保存性を高める役割があります。

Step 4

Step 5

蓋をしっかりと閉め、常温で1日置きます。2日目になったら、容器の底にあるマクワウリを上にして、全体をひっくり返すように混ぜてください。こうすることで、漬けダレが全体によく馴染みます。3〜4日経つと、マクワウリから水分がたくさん出てきて、容器の底に汁がたくさん溜まっているのがわかるはずです。この時、マクワウリは取り出して、出てきた汁は捨てます。取り出したマクワウリは、きれいな容器に移し替えて冷蔵庫で保存してください。食べる際に食べやすい大きさに千切りにし、お好みの調味料で和えれば、甘酸っぱくてシャキシャキとした青マクワウリの漬物の完成です!ぜひお試しください!

Step 5



Related Posts