カラフルで可愛いキャラクター弁当
遠足の日には、視線を集める特別なキャラクター弁当で、お子さんに忘れられない思い出をプレゼントしましょう!
お子さんの遠足の日、ありきたりなお弁当はもう卒業!特別な日をさらに輝かせる、可愛いキャラクター弁当作りに挑戦してみませんか?息子さんの大好きな「タイヨウ」をイメージしたお弁当と、愛らしいペンギンの「ペンちゃん」と「スニちゃん」を作ってみました。炒めご飯でうさぎさんの形も可愛らしく仕上げましたよ。さあ、お子さんの目と舌を魅了するキャラクター弁当を一緒に作りましょう!
基本の材料- ご飯 2膳分
- 塩 少々
- ごま油 少々
調理手順
Step 1
まず、ペンギンのキャラクターを作るためのウインナーソーセージを準備します。フライパンに油を少量ひき、ウインナーをのせて転がしながら軽く焼き色がつくまで炒めます。焼いている間に破裂しないように、軽く切り込みを入れても良いでしょう。
Step 2
温かいご飯に塩とごま油を少量加えて、全体が均一になるようによく混ぜて下味をつけます。ご飯粒が固まらないように、優しく混ぜるのがポイントです。
Step 3
準備したご飯を手のひらに薄く広げ、巻き寿司のようにします。その上に焼いたウインナーソーセージを乗せ、ご飯でしっかりと包み込みます。ウインナーがはみ出さないように丁寧に包みましょう。
Step 4
ご飯で包んだウインナーをラップでしっかりと包みます。ラップを使って、少し細長いペンギンの体のような形に整えましょう。冷蔵庫で少し冷やすと形が安定しやすくなります。
Step 5
ペンギンの顔を作るための海苔を準備します。海苔1枚を4等分に切り、そのうち1枚を半分に折って使います。
Step 6
切った海苔の1枚を半分に折ります。
Step 7
折り目に沿って、ハサミでペンギンの顔の丸みを帯びた形になるように、扇のようなカーブを描くように切っていきます。
Step 8
海苔を広げると、丸くて可愛いペンギンの顔の形が完成します。これを使ってペンギンの顔を飾ります。
Step 9
次に、ペンギンの体となるご飯の塊を準備します。ラップを少し外し、ご飯の上に作ったペンギンの顔の海苔を乗せ、軽く押さえて貼り付けます。
Step 10
ペンギンの顔がしっかりと固定されるように、再度ラップで軽く包み、形を整えます。海苔が剥がれないように注意してください。
Step 11
ペンギンの目は、小さく切った海苔で表現できます。もし海苔を細かく切って貼るのが難しい場合は、爪楊枝の先に水やマヨネーズを少量つけ、海苔をそれでつまんでご飯に貼り付けると、より簡単に固定できます。
Step 12
ペンギンの手(翼)は、海苔を折って体の側面に貼り付けやすい形に切って貼り付けます。赤い頬っぺたや可愛いリボンには、カニカマの赤い部分や薄切りにしたハムを使うと良いでしょう。足は、にんじんを三角形に薄く切り、尖った部分をご飯の中に少し差し込むようにすると可愛らしく表現できます。
Step 13
次は、人気キャラクター「タイヨウ」をイメージした炒めご飯弁当を作りましょう。タイヨウ弁当に入れる炒めご飯の材料を準備します。ハム、カニカマ、にんじん、たくあん、ニラ、魚肉ソーセージなど、冷蔵庫にある余り野菜を細かく刻んでください。まずフライパンに油を熱し、ハムとカニカマを炒めた後、残りの刻んだ野菜を全て加えて一緒に炒め合わせます。
Step 14
炒めご飯の味の決め手は、オイスターソースです!オイスターソースを大さじ1/2加えると、旨味が増して格段に美味しくなります。オイスターソースがない場合は、塩で味を調えても大丈夫です。
Step 15
タイヨウの黄色を表現するために、ご飯にカレー粉を少量加えて色を付けます。ご飯とカレー粉を優しく混ぜ合わせましょう。カレー粉の量はご飯の量に合わせて調整しますが、入れすぎると苦味が出ることがあるので注意してください。
Step 16
広げたラップの上に、黄色く色付けしたカレーご飯を薄く広げます。その上に、あらかじめ炒めた炒めご飯の具材を適量乗せて中身を包みます。
Step 17
ラップを使って、炒めご飯をしっかりと包みます。ご飯と具材がしっかりとまとまるように、丁寧に巻き込みましょう。
Step 18
ラップで包んだ炒めご飯の塊を、タイヨウの形に合わせて四角形に整えます。ご飯が崩れないように、ラップを持ったまま形を整えてください。
Step 19
いよいよ海苔を使って、タイヨウの特徴を活かして飾り付ける番です。海苔を切り抜いて、目や口、タイヤなどを作り、貼り付けていきましょう。
Step 20
タイヨウの丸い目は、ウインナーソーセージを薄くスライスして使うと良いでしょう。黒目の部分は黒い海苔を小さく切り抜いて貼り付け、鼻の部分にもウインナーソーセージの端を使うと可愛らしく表現できます。
Step 21
可愛いウサギの形のお弁当を作りたい場合は、ダイソーなどで販売されている動物の型抜きを利用すると便利です。型の中にカレー味の炒めご飯や白いご飯を詰めて、しっかりと押してから型から抜くと、愛らしいウサギの形のお弁当が完成します。
Step 22
最後に、ウインナーソーセージを使った可愛い飾り付けをしてみましょう。ウインナーソーセージの端を少し切り落とし、海苔の上に置いて、海苔巻きのようにくるくると巻きます。こうして出来上がったソーセージの海苔巻きを適度な大きさに切ると、可愛いデコレーションが完成します。