海苔(のり)と卵のふんわり巻き:磯の香りを味わう
旬の海苔を使った、香ばしくて美味しい卵焼き。食欲がない時でも最高!
海の新鮮な香りがたっぷり詰まった海苔と、ふんわりとした卵が織りなす絶妙な味わいの海苔入り卵焼きレシピをご紹介します。磯の風味に敏感なご家族も美味しく楽しめるよう、臭みをなくして香ばしさだけを活かした秘訣を盛り込みました。ご飯のおかずにも、お弁当のおかずにもぴったりな栄養満点のお料理、ぜひ作ってみてください!
主な材料- 海苔(乾海苔、約20g)1枚
- 卵 5個
調味料・その他- 塩 少々
- みりん 大さじ1(15ml)
- サラダ油 適量
- 塩 少々
- みりん 大さじ1(15ml)
- サラダ油 適量
調理手順
Step 1
まず、新鮮な海苔を冷たい水に浸して柔らかく戻し、不純物を取り除きます。この時、海苔の繊維を指で優しく持ち、しっかりと洗うことで特有の磯臭さを効果的に取り除くことができます。ぬるぬるした感触がなくなり、キュッキュッとした食感が感じられるまで、何度もしっかりと洗うことが大切です。
Step 2
きれいにすすいだ海苔は、ザルにあげて水気を切ってください。ここで一つコツ!海苔をすくい上げる際にフォークを使うと、水気を便利に切りながら、海苔が絡まるのを防いでほぐすことができます。フォークを使って優しくかき混ぜながら海苔を取り出しましょう。
Step 3
しっかりと水気を絞った海苔はボウルに移します。次に、キッチンバサミを使って、海苔を食べやすい大きさに細かく刻みます。あまり長くせず、細かく刻むことで卵液とよく混ざり、卵焼きの断面もきれいに仕上がります。
Step 4
大きめのボウルに卵を5個割り入れ、細かい塩を少々加えて卵液の味を調えます。塩の量は、お好みで調整してください。入れすぎるとしょっぱくなるので注意しましょう。
Step 5
卵の臭みを消し、風味を豊かにするために、みりん大さじ1を加えてください。みりんは卵の臭みを抑え、よりふんわりとした食感を作るのに役立ちます。
Step 6
準備した細かく刻んだ海苔を卵液に加え、菜箸や泡だて器を使って、一方向に優しく混ぜながら均一に混ぜ合わせます。海苔が卵液全体に均等に広がるように、丁寧に混ぜることが重要です。強く混ぜすぎないように注意しましょう。
Step 7
温めたフライパンにサラダ油を適量ひき、火加減は中弱火に設定します。海苔入りの卵焼きは、普通の卵焼きよりも焦げ付きやすいので、火加減に注意して、弱火でゆっくりと焼くのがおすすめです。
Step 8
フライパンが適温になったら、海苔入りの卵液を流し入れます。最初から厚く作らず、2〜3回に分けて卵液を流し入れて巻いていくと、形もきれいで中までしっかり火が通る方法です。一度に全部流し込まないでくださいね!
Step 9
流し入れた卵液の周りが固まってきたら、ヘラや菜箸を使って、焼けた部分を優しく手前に巻き込みます。フライパンを少し揺すって卵液が揺れなくなり、ある程度固まってきたら、巻いた卵を手前に寄せ、空いたスペースに再び卵液を流し入れます。この作業を2〜3回繰り返し、ふっくらとしたきれいな卵焼きを作っていきます。
Step 10
最後の卵液まで焼けたら火を止め、フライパンの余熱を利用して卵焼きの形を整えます。卵はタンパク質なので、熱があるうちに形を整えやすいです。熱いうちに好みの形に転がしながらしっかりと固めると、より美しい海苔入り卵焼きが完成します。粗熱が取れてから切っていただくのがおすすめです。
Step 11
さらに詳しいレシピは、ネイバーブログ「ダジョンタバブブログ」で検索してご確認ください。美味しいお料理をたくさん作ってくださいね!