17, 8月 2024
春の香りを楽しむ、山菜「ドゥルプ」の茹で物(ドゥルプ・スクフェ)





春の香りを楽しむ、山菜「ドゥルプ」の茹で物(ドゥルプ・スクフェ)

春の山菜ドゥルプの下処理と茹で方、美味しいドゥルプ・スクフェの作り方

春の香りを楽しむ、山菜「ドゥルプ」の茹で物(ドゥルプ・スクフェ)

今日は、ほろ苦さが食欲をそそる春の山菜、ドゥルプ(朝鮮語でタラノキの新芽)を茹でて、チョゴチュジャン(酢コチュジャン)につけていただく「ドゥルプ・スクフェ」をご紹介します。ドゥルプは、シンプルに茹でてチョゴチュジャンでいただくのが一番手軽ですが、ドゥルプ本来の香りや味を最もよく感じられる食べ方だと思います!年を重ねるごとに、旬の食材を大切にいただくようになりますね。今が一番美味しいこの時期に、ドゥルプを美味しく食べる方法を詳しくお伝えします。

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 下茹で
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 10 分以内
  • 難易度 : 初心者

材料

  • 新鮮なドゥルプ 適量
  • 粗塩 少々(茹でる際)
  • チョゴチュジャン(つけだれ用)

調理手順

Step 1

ドゥルプの下処理から始めましょう。ドゥルプの根元部分を包丁で軽く切ると、木の皮のような硬い外側の部分が自然に剥けます。ドゥルプの枝の間には、小さなトゲがついていることがあります。柔らかいドゥルプなら茹でてそのまま食べても問題ありませんが、トゲがある場合は、包丁で丁寧に取り除いてください。こうすることで、食べる時に気にならず、柔らかく楽しめます。

Step 1

Step 2

今回は、実家から送ってもらったドゥルプなので、すでに綺麗に下処理がされており、下処理の様子をお見せできないのが残念です。ですが、基本的な下処理の方法は上記の説明の通りに進めてくださいね。

Step 2

Step 3

ドゥルプを茹でる際に、全体が均一に火が通るように、根元に十文字の切り込みを浅く入れておくと、より美味しく仕上がります。こうすることで、熱が中心までしっかりと伝わり、均一に茹で上がります。

Step 3

Step 4

下処理が終わったドゥルプは、流水で数回優しく振り洗いしてください。この工程で、もし残っているかもしれない土や汚れをきれいに洗い流し、新鮮さを保つことができます。

Step 4

Step 5

次に、ドゥルプを茹でる鍋にたっぷりの水を入れ、粗塩をひとつまみ加えてください。塩を加えると、ドゥルプの鮮やかな緑色がより一層引き立ちます。

Step 5

Step 6

お湯がしっかりと沸騰したら、ドゥルプの根元の方から先に入れ、約20秒ほどさっと茹でます。その後、葉の部分まで全て入れ、さらに2〜30秒ほど茹でてください。茹ですぎると、ドゥルプのシャキシャキとした食感や香りが失われてしまうので、茹で時間には注意しましょう。

Step 6

Step 7

茹で上がったドゥルプは、すぐに冷水に移して熱を素早く冷ますことが大切です。これにより、ドゥルプの色がより鮮やかになり、シャキシャキとした食感が保たれます。冷水から引き上げたドゥルプは、軽く水気を絞り、食べやすい大きさに整えてお皿に盛り付けましょう。

Step 7

Step 8

鮮やかで爽やかな緑色のドゥルプ・スクフェの完成です!春にしか味わえない貴重な食材、ドゥルプを美味しく召し上がって、春の香りと共に元気いっぱいの一日をお過ごしください。甘酸っぱいチョゴチュジャンを添えていただくと、さらに美味しくいただけます。

Step 8



Related Posts