もちもち食感がたまらない!ライスペーパー生春巻きの作り方
ダイエットにも最適!もちもちライスペーパー生春巻きの簡単レシピ
トルティーヤの代わりにライスペーパーを数枚重ねて使うことで、もちもちとした食感が加わり、ダイエット中の食事が一層美味しくなります。美味しくダイエットができれば、無理なく食生活の管理を続けることができます。ダイエットは運動も大切ですが、食事管理が何よりも重要ですよね。毎日鶏むね肉とさつまいもばかりでは飽きてしまうので、長く楽しく続けられるような、美味しいダイエットレシピを楽しみましょう!
主な材料- 乾燥しいたけ 1カップ
- 葉の大きなレタス 6枚
- にんじん 1/3本
- ししとう(またはピーマン) 5個
- 玉ねぎ 1/2個
調理手順
Step 1
まず、乾燥しいたけ1カップを用意します。
Step 2
乾燥しいたけをぬるま湯に十分につけ、柔らかくなるまで戻します。30分ほどが目安です。
Step 3
柔らかくなったしいたけは、流水でよく洗い、手でしっかりと水気を絞ります。水気をしっかり絞ることで、炒める際に水分が出すぎるのを防ぎます。
Step 4
葉の大きなレタス6枚は洗って水気をしっかり切り、食べやすいように細長く切ります。にんじん1/3本も同様に細長く切ります。ししとう(またはピーマン)5個はヘタを取り、縦半分に切ります。
Step 5
フライパンにサラダ油大さじ1/2を熱し、薄切りにした玉ねぎ1/2個を入れて透明になるまで炒めます。みじん切りにんにく大さじ1を加え、香りが立つまで一緒に炒めます。
Step 6
炒めた玉ねぎとにんにくにしいたけと豚ひき肉150gを加えます。ひき肉が塊にならないようにほぐしながら、火が通るまで炒めます。
Step 7
豚ひき肉に火が通ったら、オイスターソース大さじ1、料理酒(清酒)大さじ1、こしょう少々を加えて、全体が均一に混ざるように炒め合わせます。
Step 8
炒めた具材は、フライパンに残った水分がなくなるまでしっかり炒めます。その後、別の皿に取り出し、完全に冷まします。熱い具材だとライスペーパーが溶けてしまうことがあります。
Step 9
四角いライスペーパー8〜10枚を用意します。熱湯ではなく、常温の浄水または冷水を用意し、ライスペーパーを浸します。破れやすくなるので、表面がしっとりする程度にさっと浸してすぐに引き上げましょう。水に長時間つけすぎないのがコツです。
Step 10
広めのまな板や皿の上に、水で湿らせたライスペーパーを4枚重ねて広げます。重ねることで、より丈夫でモチモチとした食感になります。
Step 11
重ねたライスペーパーの上に、準備したレタスをきれいに並べます。巻く際に巻きやすいように、ライスペーパーの端を少し残しておきましょう。
Step 12
レタスの上に、細切りにしたにんじんと、ししとう(またはピーマン)を彩りよく乗せます。
Step 13
最後に、完全に冷めた炒め具材を、手で軽く押さえながらたっぷりと乗せます。具材を乗せすぎると巻きにくくなることがあるので、量は調整してください。
Step 14
巻き寿司のように、きゅっとしっかりと巻いていきます。ライスペーパーの重なっていない部分が破れやすいので、具材を包み込んだら、両端を内側に折り込み、全体をもう一度しっかりと巻くと、中身がはみ出しにくくなります。
Step 15
具材がこぼれないように、ライスペーパーの両端もきれいに折りたたんで、しっかりと閉じます。まるでプレゼントを包むように、きれいに仕上げましょう。
Step 16
完成したライスペーパー生春巻きは、食べやすいように斜め半分に切ります。これ1本でも十分お腹いっぱいになるボリュームです!もし余った場合は、ラップやビニール袋で1本ずつ個別に包み、冷蔵庫で保存すると、ライスペーパーが乾燥せず、翌日も美味しくいただけます。