4, 8月 2024
ピリ辛でコクのある!キムチと豆腐のチゲ鍋





ピリ辛でコクのある!キムチと豆腐のチゲ鍋

ビビゴの牛骨スープでさらに深みと旨味を引き出したキムチと豆腐のチゲ鍋

ピリ辛でコクのある!キムチと豆腐のチゲ鍋

残っている白菜キムチはありませんか?それなら迷わずこれ!よく熟した酸っぱいキムチを大きめに裂いて入れ、たっぷりの柔らかい豆腐と、旨味保証のビビゴ牛骨スープを注いでぐつぐつ煮込めば、あっという間にご飯がなくなってしまう最高の「ご飯泥棒」が完成します。簡単なのにボリューム満点、家族みんなで楽しめる温かい鍋料理をご紹介します。

料理情報

  • 分類 : スープ / 汁物
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 誰でも

主な材料

  • 豆腐 1丁 (300g)
  • 餃子 6個
  • よく熟した白菜キムチ 1/4株 (430g)
  • エリンギ 1/2パック (100g)
  • 大根 1切れ
  • 玉ねぎ 1/2個
  • 長ねぎ 1/2本
  • 青唐辛子 2本

スープ

  • ビビゴ 牛骨スープ 1パック (500g)
  • 水 2カップ (400ml)
  • キムチの漬け汁 1/2カップ (100ml)

調味料 (ご飯用スプーン計量)

  • 砂糖 小さじ1
  • おろしニンニク 大さじ1
  • コチュカル (韓国唐辛子粉) 大さじ1.5
  • 韓国だし醤油 (국간장) 大さじ1
  • こしょう 少々

調理手順

Step 1

まず、鍋にさっぱりとした味を加える大根は、薄すぎないように、食べやすい大きさにいちょう切りにしてください。食感も良く、スープの味がしっかり染み込みます。

Step 1

Step 2

玉ねぎは大きめに4等分して甘みを加え、エリンギは石づきを取り除いて、食べやすいようにほぐしておきます。キノコの香ばしい風味が、鍋の味をさらに豊かにしてくれるでしょう。

Step 2

Step 3

長ねぎは、大きめに斜め切りにしてください。ねぎのさっぱりとした味と香りが、鍋のくどさを抑え、風味を一層引き立てます。

Step 3

Step 4

辛いのがお好みであれば、青唐辛子も小口切りにして準備してください。お好みで量を調整してくださいね。

Step 4

Step 5

豆腐は、約1.5〜2cmの厚さに切って準備します。煮込んでも崩れにくく、柔らかい食感を楽しめます。

Step 5

Step 6

白菜キムチは、中のヤンニョムを軽く落として、鍋に入れやすいように長細く裂いて準備します。キムチの酸味が鍋の旨味を引き立ててくれます。

Step 6

Step 7

さあ、いよいよ具材を鍋に盛り付けていきましょう。鍋の底には準備した大根をまず敷き、その上に玉ねぎを乗せ、大きめに裂いた白菜キムチをきれいに並べます。キムチの上に砂糖小さじ1を軽く振りかけると、キムチの酸味が和らぎ、甘みが加わります。

Step 7

Step 8

キムチの周りには、食べやすく切った豆腐をきれいに並べ、鍋の中央には準備したエリンギをこんもりと乗せてください。彩りも良く、味も美味しい具材をきれいに盛り付けるのが、鍋料理の楽しみの一つです。

Step 8

Step 9

そして、味の決め手!ビビゴ牛骨スープ1パックと、さっぱりとした水2カップ(400ml)、そして風味を加えるキムチの漬け汁1/2カップ(100ml)を静かに注ぎます。具材が半分ほど浸るくらいの量で注いでください。

Step 9

Step 10

火を強火にかけ、沸騰してきたらコチュカル大さじ1.5を加えてピリ辛の味を加えます。蓋をして火を中火にし、約10分間じっくり煮込み、具材に味がなじむようにします。

Step 10

Step 11

10分後、蓋を開けておろしニンニク大さじ1と韓国だし醤油大さじ1で味を調え、準備しておいた餃子を加えます。再び蓋をして、約7分ほどさらに煮込み、餃子が煮えてスープの味が深まるようにします。

Step 11

Step 12

最後に、切った長ねぎと青唐辛子を加え、あと3分ほど煮込めば、美味しいキムチと豆腐のチゲ鍋の完成です!食べる直前にこしょうを軽く振って香りを加え、最後に味を見て、足りなければ韓国だし醤油や塩で調整してください。

Step 12

Step 13

長ねぎと青唐辛子を入れてからは、テーブルに鍋を移して、食卓で温めながら召し上がるのがおすすめです。温かさが長持ちし、さらに美味しくいただけます。もっとボリュームを出したい場合は、うどん麺やラーメンの麺を準備して一緒に煮込んでも美味しいです。辛さを増したい場合は、唐辛子やコチュカルを追加するのも良い方法です。

Step 13

Step 14

市販の牛骨スープ、キムチ、餃子はすでに味がしっかりついているので、わざわざ調味料をたくさん加える必要がなく、最小限の味付けで十分、すっきりとした深いスープの味を楽しめるのがこのレシピの利点です。素材本来の味を活かしましょう。

Step 14

Step 15

ボリューム満点なので、翌日の残ったスープに、水で戻した韓国春雨(タンミョン)をたっぷり入れて楽しむのもおすすめです。やはり鍋料理の締めは麺でなくては!

Step 15

Step 16

まずいわけがない、最高の素材の組み合わせと、時間が作り出した深い味わいの調和!見るだけで食欲をそそる、ぐつぐつと煮える音と食欲をそそるピリ辛の香りを満喫しながら、温かく心温まる鍋料理で、幸せな食卓をお楽しみください。

Step 16



Related Posts