香り高いセリ(ナギ)のビビンバ
お昼にぴったり!香ばしいセリのビビンバでいただく、満足の一杯
お肉を使わず、セリ本来の爽やかな香りで仕上げた、ヘルシーで美味しい一品。春の味覚セリをたっぷり使って、新鮮な風味を存分に味わってください。
セリの和え物- 新鮮なセリ 180g
- 粗塩 大さじ1(下茹で用)
- 韓国だし醤油(グクカンジャン)大さじ0.5
- にんにくみじん切り 大さじ0.5
- ごま油 大さじ1
- 炒りごま 大さじ0.5
しいたけの炒め物- 生しいたけ 3個
- 醤油 大さじ1
- ごま油 大さじ0.5
- きび砂糖 小さじ2
- こしょう 少々
- サラダ油 少々
大根の和え物(ムセンチェ)- 大根 1/2個
- コチュカル(韓国唐辛子粉)大さじ3
- 酢 大さじ2
- きび砂糖 大さじ1
- にんにくみじん切り 大さじ1
- 炒りごま 少々
- 生しいたけ 3個
- 醤油 大さじ1
- ごま油 大さじ0.5
- きび砂糖 小さじ2
- こしょう 少々
- サラダ油 少々
大根の和え物(ムセンチェ)- 大根 1/2個
- コチュカル(韓国唐辛子粉)大さじ3
- 酢 大さじ2
- きび砂糖 大さじ1
- にんにくみじん切り 大さじ1
- 炒りごま 少々
調理手順
Step 1
まずはセリをきれいに下処理しましょう。黄色くなった葉は取り除き、根元に付いた土は包丁の背などでこそぎ落とします。根が太い場合は、半分に切って準備完了です。
Step 2
鍋にたっぷりの水と粗塩大さじ1を入れて強火にかけ、沸騰したら下処理したセリを加えて約2分間さっと茹でます。茹で上がったらすぐに冷水に取り、急いで冷ますことでシャキシャキとした食感を保つことができます。
Step 3
茹でたセリの水気をしっかりと絞り、ボウルに入れます。ここに調味料として韓国だし醤油大さじ0.5、にんにくみじん切り大さじ0.5、ごま油大さじ1、そして香ばしい炒りごま大さじ0.5を全て加えます。
Step 4
手で優しくもみ込むように混ぜ合わせると、香りが引き立つセリの和え物の完成です。味見をして、もし薄ければ韓国だし醤油をほんの少し足しても良いでしょう。
Step 5
次に、しいたけの炒め物を作ります。生しいたけは食べやすい大きさに切ってください。ボウルにしいたけ、醤油大さじ1、ごま油大さじ0.5、きび砂糖小さじ2、こしょう少々を入れて、優しく混ぜて下味をつけます。フライパンにサラダ油を少量熱し、下味をつけたしいたけを加えて約3分間炒めれば、美味しいしいたけの炒め物の完成です。
Step 6
大根の和え物は、塩で別にする工程なしに、すぐに調味料と和えます。千切りにした大根に、コチュカル大さじ3、酢大さじ2、きび砂糖大さじ1、にんにくみじん切り大さじ1、そして炒りごま少々を加えて混ぜ合わせます。ビビンバの彩りとしても欠かせない目玉焼きも、お好みの半熟具合に焼いて準備しましょう。これでビビンバの具材は全て準備完了です!
Step 7
丁寧に作られたセリの和え物、甘酸っぱい大根の和え物、そして風味豊かなしいたけの炒め物。ビビンバをより一層豪華にする3つのナムル(和え物)です。
Step 8
さあ、美味しいビビンバを盛り付けましょう。温かいご飯を器にたっぷり盛り、準備したセリの和え物、大根の和え物、しいたけの炒め物を彩りよく周りに配置します。最後に、真ん中に黄身がとろりとした半熟の目玉焼きをそっと乗せれば、香り高くヘルシーなセリ(ナギ)のビビンバの完成です。どうぞ召し上がれ!