15, 7月 2024
とろーりチーズのふわふわ卵焼き





とろーりチーズのふわふわ卵焼き

おうちで簡単!ふんわり食感のチーズ卵焼きレシピ

とろーりチーズのふわふわ卵焼き

定番のおかず「卵焼き」を、もっと特別で美味しい一品にしませんか?ふわふわの食感と、とろけるチーズの香ばしさが絶妙にマッチしたチーズ卵焼きのレシピをご紹介します。お子様から大人までみんな大好きなこの美味しいメニューで、食卓に笑顔をプラスしましょう。特別な日にも、普段の食卓でも、ちょっとしたごちそう感が味わえます。

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : 卵 / 乳製品
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : その他
  • 人分 : 2 人分
  • 難易度 : 初心者

材料

  • 新鮮な卵 3個
  • ピザ用チーズ(またはモッツァレラチーズ) 1/2カップ(約50g)
  • 塩 少々(小さじ1/2程度)
  • こしょう 少々(小さじ1/2程度)
  • 牛乳 大さじ1
  • 小ねぎ(万能ねぎ) 2本

調理手順

Step 1

まずは、新鮮な卵を3個、ボウルに割り入れましょう。卵白のコシ(カラザ)は、よりなめらかな食感にするために取り除いても良いですが、面倒な場合はそのままでも大丈夫です。丁寧に準備することで、より一層美味しい卵焼きになりますよ。

Step 1

Step 2

卵の味付けは、シンプルに塩こしょうで整えます。塩小さじ1/2、こしょう小さじ1/2を加え、泡立て器などで卵が均一になるよう、優しく混ぜ合わせます。ふんわりとした卵液を作るのがポイントです。

Step 2

Step 3

卵焼きに風味をプラスする小ねぎも準備しましょう。小ねぎ2本をきれいに洗い、小口切りにします。ピリッとしたねぎの香りが、卵のコクと合わさって、より深みのある味わいになります。ねぎの風味が好きなら、少し多めに加えても美味しいです。

Step 3

Step 4

いよいよ卵液をフライパンで焼いていく工程です。ここが卵焼き作りの最も大切な部分ですが、難しく考えすぎないでくださいね!手順通りに進めば、誰でも美味しい卵焼きが作れます。卵焼き専用のフライパンがあると便利ですが、丸いフライパンでも十分美味しく作れますよ。まず、フライパンに油を少量ひき、キッチンペーパーでフライパン全体に薄く均一に油をなじませ、油返しをします。こうすることで、卵がくっつくのを防ぎます。弱火に熱したフライパンに、卵液を0.3~0.5cmの薄さで流し入れます。この時、卵液を一度に全部流し入れず、約3回に分けて流し入れながら巻いていきます。

Step 4

Step 5

フライパンの縁が固まってきたら、ヘラやフライ返しを使って、焼けた卵の下の部分を少し持ち上げ、優しく内側に向かってくるくると巻いていきます。焼けた卵をしっかりと巻くことが、きれいな形にするために重要です。

Step 5

Step 6

卵を半分くらい巻いたら、巻いた卵を手前(または奥)に少し寄せます。するとフライパンにスペースができるので、そこに再び卵液を薄く流し入れます。このように層になるように巻いていくことで、厚みのあるきれいな卵焼きになります。

Step 6

Step 7

2回目の卵液が半熟状になったら、ここでとろーりチーズを投入するタイミングです。ピザ用チーズを使う場合は、そのまま卵の上に広げるように乗せます。モッツァレラチーズを使う場合も、ダマにならないように広げて、卵の上部から順に乗せてください。チーズが溶けて、卵焼きがさらに風味豊かになります。

Step 7

Step 8

チーズを乗せた卵を、そっと再びくるくると巻いていきます。そして、残りの卵液をすべてフライパンに流し入れ、全体を包み込むように焼けば、チーズ卵焼きの基本的な形が完成です。ここまで来たら、もうほとんど出来上がり!

Step 8

Step 9

もし卵液やチーズが少し余っていたら、最後の工程で卵焼きの途中、少しだけ追加しても良いでしょう。特にモッツァレラチーズは熱でとろけて卵の中に染み込み、しっとりとした食感を生み出してくれます。この工程が面倒な場合は、省略しても大丈夫です。

Step 9

Step 10

最後に、全体が均一に巻かれた卵焼きを、フライ返しなどで優しく押さえながら、形を丸く整えていきます。熱いうちに形を整えることで、切ったときの断面がより美しくなります。

Step 10

Step 11

卵焼きの形をさらにきれいにしたい場合は、フライパンから熱いうちにヘラでしっかりと押さえつけながら、好みの形に整えるのがおすすめです。また、もっと簡単な方法としては、巻きすを使って卵焼きを包み、軽く押さえながら冷ますと、形が崩れにくく、均一な仕上がりになります。注意点ですが、チーズが溶けて外に流れ出ることがあるので、切る際は包丁を少し濡らすか、あまり強く押さえつけずにそっと切るようにすると、きれいな断面を保つことができます。どうぞ、美味しく召し上がってください!

Step 11



Related Posts