13, 7月 2024
もちもち美味しい!ドングリと海鮮のチヂミ





もちもち美味しい!ドングリと海鮮のチヂミ

アク(渋み)は抜いて、もちもち食感を最大限に引き出すドングリ海鮮チヂミの作り方

もちもち美味しい!ドングリと海鮮のチヂミ

たっぷりのドングリ粉を使って、海鮮と新鮮な野菜をふんだんに加えた、美味しくて栄養満点のドングリ海鮮チヂミをご紹介します。外はカリッと、中はもちもちのこのチヂミは、特別な日やおやつにもぴったりです。

料理情報

  • 分類 : 主菜
  • 材料カテゴリ : 海鮮類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 焼き物
  • 人分 : 3 人分
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 誰でも

チヂミの材料

  • ドングリ粉 1カップ
  • ミックスシーフード(冷凍可) 1/2カップ
  • 玉ねぎ 1/2個
  • 人参 1/3個
  • 青唐辛子 3本
  • 赤唐辛子 3本
  • ニラ 1束
  • 卵 1個

甘酸っぱいヤンニョム(タレ)

  • 醤油 大さじ2
  • 酢 大さじ1
  • 細かく刻んだニラ 少々
  • 炒りごま 少々
  • ごま油 少々

調理手順

Step 1

まず、ドングリ粉1カップに水1カップを加えて、ダマにならないようによく混ぜ合わせます。これを最低1時間ほど寝かせると、ドングリ粉のアク(渋み)が減り、なめらかになります。1時間後、表面に澄んだ水が浮いてきたら、そっと流し捨ててください。(ヒント:ドングリ粉は触るととてもきめ細かく、やわらかい感触があります。)

Step 1

Step 2

ミックスシーフードは冷凍のままで準備します。熱湯をシーフードにかけ、さっと消毒した後、ザルにあげてしっかりと水気を切ってください。(ヒント:シーフードを長時間水に浸けておくと、旨味のあるだし汁が逃げてしまうため、熱湯をかけて手早くすすぐのがベストです。ミックスシーフードは色々な海鮮がバランス良く入っており、材料の無駄なく便利に使えます。)

Step 2

Step 3

玉ねぎと人参はきれいに洗い、皮をむいてから、細切りにします。

Step 3

Step 4

青唐辛子と赤唐辛子はヘタを取り、小口切りにします。辛いのがお好みであれば、青唐辛子の量を調整したり、種を取り除いたりしても良いでしょう。

Step 4

Step 5

ニラはきれいに洗い、水気を切ってから、約2cmの長さに食べやすいように切ります。

Step 5

Step 6

1時間水に浸けたドングリ粉からアクを取り除くため、表面に浮いた澄んだ水をもう一度そっと流し捨てます。この工程が、ドングリ特有の渋みをなくすために重要です。

Step 6

Step 7

アクを流し出したドングリ粉に、チヂミ粉1カップを加え、泡立て器を使って生地がサラサラと流れるくらいの固さになるまで混ぜ合わせます。(ヒント:さらにモチモチした食感がお好みなら、もち米粉をチヂミ粉と3:1の割合で混ぜて使うと、とても美味しくなります。)

Step 7

Step 8

準備した生地に、切った玉ねぎ、人参、唐辛子、ニラ、ミックスシーフード、そして卵1個を加えて、全ての材料が均一に混ざるようにしっかりと混ぜ合わせます。(ヒント:海鮮ネギチヂミのように、生地を先にフライパンに流してから具材を乗せる方法もありますが、このように全ての材料を混ぜて焼くと、具材が均等に広がり、より美味しく楽しめます。)

Step 8

Step 9

フライパンを中火で熱し、ぶどうの種子油(またはサラダ油)をたっぷりとひきます。お玉を使って生地をフライパンに薄く広げます。両面がこんがりと、カリッとなるまで焼くのがポイントです。(ヒント:ドングリチヂミは、できるだけ薄く焼くとモチモチ食感が活きます。海鮮が入っているので少し厚みが出ても、美味しさは格別ですよ!)

Step 9

Step 10

小さなボウルに醤油大さじ2、酢大さじ1を入れ、細かく刻んだニラ、炒りごま、ごま油を少々加えて、美味しいヤンニョム(タレ)を作ります。チヂミと一緒に添えてお召し上がりください。

Step 10



Related Posts