牛肉と油揚げのキンパ
甘じょっぱい牛肉と油揚げのキンパの作り方!おうちで本格的な味を再現しましょう。
とろけるような牛肉と、甘辛く味付けした油揚げが絶妙にマッチしたキンパのレシピです。家庭で簡単に作れて、食卓が華やぐこと間違いなし!初めての方でも失敗なく作れるよう、丁寧に解説します。
キンパ作りの材料- キンパ用海苔 2枚
- ごはん 300g (温かいもの)
- 牛肉 100g (薄切りまたはひき肉)
- 油揚げ 10枚
- ズッキーニ 1/4本
- にんじん 1/2本
- 大葉 (青じそ) 6枚
- 卵 2個
- たくあん 2本
ごはんの味付け- ごま油 大さじ2
- 白ごま (お好みで)
牛肉の味付け- 醤油 大さじ1
- 砂糖 大さじ0.7
- こしょう 少々
油揚げの煮汁- 醤油 大さじ1
- みりん風調味料 (またはオリゴ糖) 大さじ1
- 水 30ml
- ごま油 大さじ2
- 白ごま (お好みで)
牛肉の味付け- 醤油 大さじ1
- 砂糖 大さじ0.7
- こしょう 少々
油揚げの煮汁- 醤油 大さじ1
- みりん風調味料 (またはオリゴ糖) 大さじ1
- 水 30ml
- 醤油 大さじ1
- みりん風調味料 (またはオリゴ糖) 大さじ1
- 水 30ml
調理手順
Step 1
まずはキンパの具材の準備からです。ズッキーニとにんじんは洗って水気をしっかり拭き取り、細長く千切りにしてください。スライサーを使うと均一な太さに切れて便利です。
Step 2
フライパンに少量の油を熱し、千切りにしたズッキーニとにんじんをそれぞれ炒めます。ここで塩をひとつまみ (約0.5小さじ) 加えると、野菜の甘みが引き立ちます。炒めすぎず、シャキシャキとした食感を残すのがポイントです。
Step 3
ボウルに卵2個を割りほぐし、薄焼き卵を作ります。キンパに巻きやすいように、細長く切って準備しましょう。卵を巻いてから切ると、見た目もきれいです。
Step 4
油揚げは、キンパに使いやすいように熱湯でさっと湯通しし、余分な油と水分をしぼります。フライパンに醤油大さじ1、みりん風調味料大さじ1、水30mlを入れて煮立ったら、油揚げを加えます。中弱火で汁気が少なくなるまで煮詰め、油揚げに甘じょっぱい味がしっかり染み込むようにします。
Step 5
薄切りの牛肉またはひき肉を用意し、調味料 (醤油大さじ1、砂糖大さじ0.7、こしょう少々) を加えてよく揉み込みます。下味をつけた牛肉をフライパンに入れ、ほぐしながら炒めます。ひき肉の場合は、塊にならないように菜箸でほぐしながら炒めると良いでしょう。
Step 6
牛肉がほぐれて全体に火が通るまで、菜箸で混ぜながら炒め続けます。タレが焦げ付かないように、火加減に注意してください。
Step 7
ごはんは、塩で味付けはしません。これは、具材 (野菜、油揚げ、牛肉) にしっかり味がついているため、ごはんまで味付けすると全体がしょっぱくなりすぎるのを防ぐためです。代わりに、温かいごはんにごま油大さじ2と白ごまを加えてよく混ぜ、香ばしさをプラスします。
Step 8
いよいよ巻いていきます。巻きすの上に海苔を置き、ごはんを均一に広げます (奥側は少し余白を残します)。その上に、準備したズッキーニ、にんじん、たくあん、卵、そして味の染みた油揚げをたっぷりと乗せます。具材はケチらずたっぷり入れるのが美味しく仕上げるコツです。
Step 9
具材を乗せたら、香りの良い大葉を散らします。その上に、炒めた牛肉をたっぷりと乗せましょう。大葉の香りが牛肉の旨味をさらに引き立てます。
Step 10
巻きすを使い、具材がはみ出さないように、きゅっとしっかりと巻いていきます。海苔が破れないように、均等な力で、しっかりと巻き込みましょう。
Step 11
巻き終わったキンパは、食べやすい大きさに切ります。切るときに海苔が破れないように、包丁にごま油を少しつけると綺麗に切れますよ。色々な具材の味が楽しめる、牛肉と油揚げのキンパの完成です!お皿に盛り付けて、美味しく召し上がってください。