12, 7月 2024
ハンバーグ生地で作る、もちもち食感のちまき風お団子





ハンバーグ生地で作る、もちもち食感のちまき風お団子

ちまき風お団子、もちもち団子、もち米団子、簡単点心作り、余った生地活用レシピ

ハンバーグ生地で作る、もちもち食感のちまき風お団子

ハンバーグを作った際にあまった生地を使って、外はもちもち、中はふっくらのちまき風お団子を作りましょう。簡単なのに、ちょっと特別な一品が完成します。

料理情報

  • 分類 : その他
  • 材料カテゴリ : 肉類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 蒸し物
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 初心者

材料

  • ハンバーグ生地 300g(事前に準備したもの)
  • 新鮮なニラ 20g
  • 甘い人参 30g
  • もち米 1/2カップ

調理手順

Step 1

このもち米団子は、前回ハンバーグを作った時に余った生地を活用して作りました。ハンバーグの作り方は、私の他のレシピを参考にしていただけると詳しく載っています。ハンバーグ生地の作り方を簡単にまとめると、牛ひき肉2カップ、豚ひき肉1と1/2カップ、炒めて冷ましたみじん切り玉ねぎ1カップ、醤油大さじ3、カレー粉小さじ1/2、塩小さじ1/2、こしょう少々、卵1個、パン粉2カップをすべて入れ、粘りが出るまでしっかりとこねてください。

Step 1

Step 2

新鮮なニラはきれいに洗い、水気をよく切ってから、2〜3mm幅に細かく刻んでください。ニラの代わりに、小ネギや長ネギの白い部分を細かく刻んで使っても風味が良くなります。

Step 2

Step 3

人参も皮をむき、同様に2〜3mmの大きさに細かく刻んでください。人参の色合いがお団子にきれいに彩りを添えてくれます。

Step 3

Step 4

準備しておいたハンバーグ生地300gに、細かく刻んだニラと人参をすべて加えます。

Step 4

Step 5

生地と野菜が均一に混ざるように手でよく混ぜ合わせ、粘りが出るように軽くもう一度こねます。こうすることで、野菜の爽やかな風味が加わった美味しい生地が完成します。

Step 5

Step 6

もち米1/2カップは、流水でよく洗ってから30分ほど水に浸けておきます。浸しておいたもち米はザルにあげて、しっかりと水気を切っておきます。もち米を浸水させることで、お団子にもちもちとした食感が加わります。

Step 6

Step 7

もち米をまぶす前に、準備したハンバーグ生地を1さじずつ取って使います。生地の量は、お団子の大きさを決めるので、お好みで調整してください。

Step 7

Step 8

取った生地を手のひらで軽く転がしながら、丸い形のお団子にしていきます。表面が滑らかになるように、丸く平らに形を整えましょう。

Step 8

Step 9

できた肉団子を、水気を切ったもち米の上に乗せ、もち米がお団子の表面に均一にしっかりと付くように、軽く叩きながら転がします。もち米をしっかりとまぶすことで、蒸した時にもち米の粒が残り、より美味しくなります。

Step 9

Step 10

もち米をまぶしたお団子は、蒸し器の底にシリコン製の蒸しシートやクッキングシートを敷き、お互いがくっつかないように間隔をあけて並べます。

Step 10

Step 11

蒸し器に水を入れ、強火で沸騰させます。お湯がぐらぐらと沸騰し始めたら、お団子を並べた蒸し器をその上に乗せてください。最初から冷たい水にお団子を入れて蒸すと、お団子が崩れたりべたついたりすることがあるので、必ずお湯が沸騰してから蒸し器を乗せることが大切です。

Step 11

Step 12

蓋をして、蒸気が上がってきたら中弱火にし、15分から20分ほど蒸します。もち米が透明になり、お肉が完全に火が通るまでしっかりと蒸してください。竹串などを刺してみて、透明な汁が出てきたら蒸しあがりです。

Step 12

Step 13

もちもちのお米ともちっとしたお肉が合わさった、美味しいちまき風お団子の完成です!温かいままでも美味しいですし、冷めるともちもち感がさらに増します。

Step 13



Related Posts

黄金比率のピリ辛トッポギ

黄金比率のピリ辛トッポギ おうちで楽しむ…

簡単マンドゥジョンゴル

簡単マンドゥジョンゴル だし不要!ペク・…