ピリ辛!豆腐の煮付け黄金レシピ
ご飯が進む!豆腐の煮付けを完璧に仕上げる黄金レシピ
ピリ辛で甘辛い味が絶妙に絡み合い、ご飯が止まらなくなる魔法の豆腐の煮付けレシピをご紹介します。初心者の方でも簡単に作れるように、詳しいコツと共にご紹介します!
主な材料- 木綿豆腐 300g(焼き豆腐用がおすすめ)
- 塩 少々(豆腐の水切り用)
- 長ネギ 1/2本(小口切り)
- 玉ねぎ 1/2個(千切り)
- 青唐辛子 2本(小口切り、辛さはお好みで調整)
- 赤唐辛子 1本(小口切り、彩り用)
- サラダ油 大さじ2
- 水 1カップ(200ml)
- えごま油(またはごま油)大さじ1(仕上げ用)
- 白ごま 少々(飾り用)
調味料- 砂糖 大さじ1/2
- コチュジャン 大さじ2
- 醤油 大さじ2
- イワシエキス(またはナンプラー)大さじ1(旨味アップ!)
- 料理酒(みりん)大さじ1(臭み消し)
- おろしニンニク 大さじ1/2
- 生姜パウダー 小さじ1/3(またはおろし生姜少々)
- 砂糖 大さじ1/2
- コチュジャン 大さじ2
- 醤油 大さじ2
- イワシエキス(またはナンプラー)大さじ1(旨味アップ!)
- 料理酒(みりん)大さじ1(臭み消し)
- おろしニンニク 大さじ1/2
- 生姜パウダー 小さじ1/3(またはおろし生姜少々)
調理手順
Step 1
まず、豆腐を流水で軽く洗い、1.5cm厚さの食べやすい大きさに切ります。切った豆腐の表面に塩を軽く振りかけ、5分ほどそのまま置きます。こうすることで豆腐の中の水分が自然に抜け、煮崩れしにくく、味が染み込みやすい、しっかりとした豆腐になります。5分経ったら、キッチンペーパーで豆腐の表面の水分を優しく押さえるように拭き取ってください。
Step 2
野菜を準備します。玉ねぎは薄く千切りにし、長ネギ、赤唐辛子、青唐辛子はそれぞれ5mm幅の小口切りにします。青唐辛子は辛いのがお好みであれば多めに加えても良いですが、お子さんと一緒に食べる場合は種を取り除くか、省略してください。
Step 3
それでは、美味しい合わせ調味料を作りましょう。ボウルに砂糖大さじ1/2、コチュジャン大さじ2、醤油大さじ2、イワシエキス大さじ1、料理酒大さじ1、おろしニンニク大さじ1/2、そして生姜パウダー小さじ1/3をすべて入れ、よく混ぜ合わせて調味料を完成させます。イワシエキスを使うと、深い旨味を加えることができます。
Step 4
フライパンを中火にかけ、サラダ油大さじ2を熱します。準備した豆腐をフライパンに並べ入れ、両面がきつね色になるまで焼きます。片面がきつね色になったら裏返し、もう片面も2分ほど焼いてください。このようにあらかじめ焼いておくことで、煮込んでいる間に豆腐が崩れるのを防ぎ、形を保つことができます。
Step 5
こんがりと焼けた豆腐の上に、準備した長ネギ、千切りにした玉ねぎ、そして赤唐辛子と青唐辛子を彩りよく乗せます。
Step 6
作っておいた調味料を豆腐と野菜の上に均等にかけます。そして、水1カップ(200ml)を注ぎ入れます。
Step 7
火を強火にし、沸騰したら、お玉で煮汁を豆腐や野菜にかけながら、調味料がよく溶けて煮立つようにします。こうすることで、調味料が具材によく染み込みやすくなります。
Step 8
煮立ってきたら火を中火に弱めます。ここからは、煮汁を豆腐の上からかけながら煮詰めていくのがポイントです。こうすることで、豆腐の表面に調味料が均一にコーティングされ、しっとりと仕上がります。
Step 9
中火で煮汁が程よく煮詰まるまで、ゆっくりと煮込みます。この間に豆腐の芯まで味がしっかり染み込み、より一層美味しくなります。菜箸などを刺してみて、スッと通るくらいが目安です。
Step 10
最後に味見をして、もし味が足りなければ醤油を少し足して、お好みの濃さに調整してください。煮詰まり具合によって煮汁の量が変わりやすいので、必ず味を見て調整することが大切です。
Step 11
火を止めて、仕上げに入ります。最後にえごま油(またはごま油)大さじ1を回しかけて香ばしい風味を加え、白ごまをパラパラと散らせば、美味しいピリ辛豆腐の煮付けの完成です!温かいご飯と一緒にどうぞ!