シャキシャキ食感!美味しいれんこんのチヂミ
食感がたまらない!ヘルシーおやつ、れんこんチヂミの作り方
私はチヂミが本当に大好きなので、新しい食べ物に出会うと、まず最初に「チヂミ」にして食べるのが私の定番です!ほうれん草チヂミ、大根チヂミ、マッコリチヂミに劣らず、本当に美味しいですよ。今日は、シャキシャキとした食感が楽しめるれんこんチヂミのレシピをご紹介します。噛むほどに香ばしく、あっさりとした味わいが絶品で、簡単な材料で誰でも簡単に作れるので、おうちでも本格的な一品として楽しめます。
れんこんチヂミの材料- 茹でたれんこん 1膳分(お茶碗1杯程度)
- チヂミ粉(または、小麦粉や片栗粉を混ぜてもOK)たっぷり
- 万能ねぎ(白い部分は除き、青い葉の部分のみ)6本
れんこんの下茹で&調味料- 酢 少々(れんこんの下茹でに使用)
- 酢 少々(れんこんの下茹でに使用)
調理手順
Step 1
新鮮なれんこんを用意します。皮はピーラーや包丁で軽くこそげ取るか、野菜用たわしなどで丁寧に洗い、汚れを落とします。約0.5cm厚さに、食べやすい大きさに切ります。鍋にたっぷりの水を入れて沸騰させ、切ったれんこんと酢を少々加えます。こうして酢と一緒にれんこんをさっと茹でると、特有のえぐみが取れて、シャキシャキとした食感がより一層引き立ちます。約3〜5分ほど茹でたら、冷水にとって水気を切ってください。
Step 2
大きめのボウルにチヂミ粉を適量取り、水を少しずつ加えながら生地を作ります。ゆるすぎず、固すぎず、材料にしっかりと絡むくらいの固さが理想です。箸で混ぜたときに、少しとろみがあるくらいがちょうど良いでしょう。
Step 3
万能ねぎはきれいに洗い、小口切りにします。この時、万能ねぎの青い葉の部分だけを使うと、チヂミの色合いもきれいで上品に仕上がります。お好みで、みじん切りにした人参や赤パプリカ、または黒ごまやビーツパウダーを少量加えて、チヂミの色合いや栄養価を高めても良いでしょう。ビーツパウダーは天然の着色料として活用するのにぴったりです。
Step 4
下茹でして水気を切ったれんこんに、作った生地と刻んだ万能ねぎを加え、全体が均一に混ざるように混ぜ合わせます。れんこんの欠片に生地がしっかりと絡むように、優しく混ぜてください。この時、あまり長くこねすぎるとれんこんのシャキシャキ感が失われることがあるので、手早く混ぜるのがコツです。
Step 5
熱したフライパンに食用油を多めにひき、準備したれんこんの生地をスプーンや手で取り、フライパンの上に広げます。形は丸くても、細長くても、お好みで自由に作ってください。火加減は中火を保ち、両面がきつね色になるまで焼きます。焦げ付かないように、火加減を調整することが重要です。
Step 6
美味しく焼きあがったれんこんチヂミは、中までしっかり火が通り、外はカリッと、中はれんこんのシャキシャキとした食感をそのまま活かしているのが特徴です。れんこんを一度下茹でしているので、チヂミ粉に火が通ればすぐに召し上がれます。時間がない場合は、厚く焼くよりも薄く焼いてきつね色に仕上げると、より一層シャキシャキとした食感を楽しめます。このようにして完成したれんこんチヂミは、マッコリのおつまみとしても、ご飯のおかずとしても最適です。一度食べたら、ついつい手が伸びてしまう魅力的な美味しさです。