メロの甘辛醤油煮込み
[メロ魚料理] 子供も大好き!超簡単メロの甘辛醤油煮込みレシピ
いただいたメロ魚、最初はステーキにしましたが子供たちが食べず、どう調理しようか悩んでいました。そこで思いついたのが、簡単なメロの醤油煮込み!もちもちとした食感と甘辛いタレのおかげで、子供たちもとても喜んで食べてくれました。ご飯のおかずにも、特別な一品にもぴったりなメロの醤油煮込み、ぜひ作ってみてください!
材料- メロの頬肉 1切れ(約150〜200g)
- 醤油 大さじ3
- 砂糖 大さじ3(または水あめ)
- 梅シロップ 大さじ1
- オイスターソース 大さじ1
- みりんまたは日本酒 大さじ2
- 水 大さじ10
調理手順
Step 1
まずは美味しい煮込みダレを作りましょう。ボウルに醤油大さじ3、砂糖大さじ3(甘めがお好みなら水あめで代用もOK!)、梅シロップ大さじ1、オイスターソース大さじ1、みりんまたは日本酒大さじ2、そして水大さじ10をすべて入れ、砂糖が溶けるまでよく混ぜ合わせます。このようにタレをあらかじめ作っておくと、調理の過程がずっと楽になりますよ。
Step 2
私が使ったメロの部位は「メロの頬肉」です。手のひらくらいの大きさの塊でした。使う前に、冷凍されたメロはキッチンペーパーで水気を拭き取り、常温または冷蔵庫で十分に解凍してください。新鮮な状態で調理することが大切です。
Step 3
魚特有の臭みを取り除くために、解凍したメロを米のとぎ汁にしばらく(約10分程度)浸しておくと良いでしょう。米のとぎ汁がない場合は、塩少々を加えた冷水につけるか、省略しても構いません。メロ自体の味が淡白なので、生臭さはほとんどありません。水気を取ったメロを、お子さんが食べやすい大きさにサイコロ状に切ってください。
Step 4
さあ、調理開始です。とても簡単ですよ!広めのフライパンに、食べやすい大きさに切ったメロの切り身を入れ、あらかじめ作っておいたタレをすべて注ぎます。メロを焼いたり炒めたりする工程は不要で、そのままタレと一緒に煮込みます。
Step 5
フライパンを中火にかけると、タレがグツグツと煮立ってきます。この時、メロに美味しいタレがゆっくりと染み込み始め、調理が進みます。強火ではなく、中火でじっくり煮詰めることで、メロのもちもちとした食感を活かすことができます。
Step 6
タレが煮詰まり始めたら、スプーンやレードルを使って、フライパンにあるタレをメロの切り身の上からかけながら煮詰めてください。これを数回繰り返すと、メロに醤油ダレが均一に染み込み、さらに美味しくなります。タレが程よく煮詰まり、メロに艶が出たら煮込み完了です!
Step 7
じゃーん!美味しそうなメロの醤油煮込みが完成しました。野菜なしでメロだけを煮込みましたが、もちもちの食感と甘辛いタレの組み合わせが本当に素晴らしいです。子供たちが魚を食べないと心配していましたが、この煮込みはタレの味だけでご飯をあっという間に食べてくれました。立派なご飯のおかずになりますよ。
Step 8
メロの醤油煮込みは温かいままでも美味しいですが、冷めても味が変わらないのでお弁当のおかずにもぴったりです。しょっぱさと甘さのバランス、そしてもちもちなのに柔らかいメロの食感がとても魅力的です。しかも骨がほとんどないので、お子さんやお年寄りでも安心して食べられます。もしメロを食べる機会があれば、生臭い魚が苦手な方でもきっと気に入るはずの特別な料理なので、ぜひ一度試してみてください!