シャキシャキきゅうりの和え物
夏の定番!さっぱり美味しいきゅうりの和え物レシピ
暑い夏にぴったり!さっぱりとした箸休めに最適な、シャキシャキ食感がたまらないきゅうりの和え物をご紹介します。水分たっぷりのきゅうりを使い、簡単なのに爽やかな味わいの副菜に仕上がります。ご飯のおかずにも、こってり料理の箸休めにも最高です!
主な材料- きゅうり 1本
調味料- 塩 少々(小さじ1/2程度)
- わさび(または和からし) 小さじ1
- 梅エキス(または梅シロップ) 大さじ1
- 白ごま 小さじ1
- 塩 少々(小さじ1/2程度)
- わさび(または和からし) 小さじ1
- 梅エキス(または梅シロップ) 大さじ1
- 白ごま 小さじ1
調理手順
Step 1
まずは、きゅうりを流水で丁寧に洗いましょう。表面についている土や汚れをきれいに落とすための大切な工程です。
Step 2
包丁の背(刃の反対側)を使って、きゅうりの皮を外側から内側に向かって軽くこするように削ぎ落とします。こうすることで、きゅうり特有のイガイガした部分が取り除かれ、より優しい食感になります。
Step 3
次に、きゅうりを包丁で薄く、均一な千切りにしていきます。厚さはおよそ0.5cmくらいにすると、食感が良くなりますよ。
Step 4
千切りにしたきゅうりに塩(小さじ1/2程度)を振りかけ、手で優しく揉み込みながら混ぜ合わせます。塩もみは、きゅうりから余分な水分を抜いて、あのシャキシャキとした食感を際立たせるための重要なプロセスです。
Step 5
塩もみしたきゅうりは、そのまま約30分間置いて、しっかりと水分を抜いていきます。この間に、きゅうりから水分がたっぷりと出てきます。
Step 6
きゅうりを漬けている間に、和え衣の準備をしましょう。まずは梅エキス(または梅シロップ)大さじ1を計量します。
Step 7
そこに、わさび(または和からし)小さじ1を加えて、材料が均一に混ざるまでしっかりと混ぜ合わせます。ピリッとした辛さと甘さが絶妙に調和した和え衣ができますよ。
Step 8
30分後、漬かったきゅうりを冷たい水でさっと洗い流してください。こうすることで、きゅうりに残っているかもしれない塩分を取り除くことができます。
Step 9
洗ったきゅうりを両手でぎゅっと握り、できるだけしっかりと水気を絞ります。水気が残っていると、和え衣の味が薄まってしまうことがありますので注意してください。
Step 10
水気を絞ったきゅうりをボウルに移し、キッチンペーパーを使って、残っている水分をさらにギュッと押さえるように拭き取ると、より一層、コリコリとした食感が際立ちます。
Step 11
準備しておいた和え衣(梅エキスとわさびを混ぜたもの)をきゅうりの上からかけます。
Step 12
最後に、白ごま小さじ1を全体に振り入れ、きゅうりと和え衣が均一に絡むように優しく混ぜ合わせたら、美味しいきゅうりの和え物の完成です!
Step 13
わぁ~!見た目にも涼やかで美味しそうなきゅうりの和え物ですね!塩もみをしてしっかり水分を抜いたおかげで、きゅうりがとてもコリコリとした食感に仕上がっています。
Step 14
このきゅうりの和え物は、油っこいお肉料理や揚げ物などをいただく時に添えると、口の中の油っぽさをリセットしてくれて、さっぱりとさせてくれる最高の副菜になりますよ。
Step 15
今日も美味しい食事とともに、素敵な一日をお過ごしくださいね!^^