14, 5月 2024
パリパリ食感!ベトナム風お好み焼き「バインセオ」





パリパリ食感!ベトナム風お好み焼き「バインセオ」

おうちで本格ベトナム料理!サクサク黄金色のバインセオの作り方(ヌックマムソース添え)

パリパリ食感!ベトナム風お好み焼き「バインセオ」

ベトナム現地の味そのまま!旅の思い出が蘇る特別な一品、バインセオを自宅で手軽に作ってみませんか?当時は韓国ではなかなか手に入らず、バインセオの粉末を買ってきて自分で何度も試したあの味を再現しました。外はパリパリ、中はしっとりの黄金色バインセオの魅力にきっとハマるはず!

料理情報

  • 分類 : その他
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 焼き物
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 初心者

バインセオ生地&具材

  • バインセオミックス粉 2カップ
  • パプリカ(赤、黄)少々、細切り
  • にんじん 1/3本、細切り
  • 玉ねぎ 1/3個、細切り
  • 牛薄切り肉(プルコギ用)150g
  • おろしにんにく 大さじ2
  • こしょう 少々
  • ナンプラー 大さじ4
  • オイスターソース 大さじ4
  • エビ 1掴み(中サイズ、殻と背わたを取る)
  • 卵 1個
  • もやし 1掴み

甘辛ヌックマムソース

  • ナンプラー 大さじ2
  • 砂糖 大さじ2
  • 青唐辛子 1本、薄切り
  • レモン汁 大さじ1
  • 酢 大さじ2
  • 水 50ml

調理手順

Step 1

まずは美味しいヌックマムソースを作りましょう。ボウルにナンプラー大さじ2、砂糖大さじ2、薄切りにした青唐辛子1本、レモン汁大さじ1、酢大さじ2、水50mlを入れ、砂糖が溶けるまでよく混ぜ合わせます。甘辛いソースの完成です。

Step 1

Step 2

広めのフライパンにサラダ油大さじ2〜3を熱し、刻んだネギを入れて中弱火でネギの香りがしっかり出るまで炒め、ネギ油を作ります。この香ばしい油がバインセオの味の決め手になります。

Step 2

Step 3

ネギ油の香りが立ったら、細切りにしたパプリカ、にんじん、おろしにんにく大さじ2を加えて強火でさっと炒め、野菜のシャキシャキ感を活かしましょう。

Step 3

Step 4

玉ねぎは炒めすぎると水っぽくなるので、野菜がある程度炒まったら加えて、さっと炒める程度にします。野菜の歯ごたえが残っているのが理想です。

Step 4

Step 5

牛薄切り肉を加え、色が変わるまで炒めます。ここでこしょうを少々振り、肉の臭みを消しましょう。

Step 5

Step 6

オイスターソース大さじ4を加えて全体をよく混ぜながら炒めます。次に、きれいに下処理したエビを加え、エビの色が変わるまで火を通します。

Step 6

Step 7

最後にナンプラー大さじ4を加え、全体に味がなじむように軽く炒め合わせます。

Step 7

Step 8

もやしをたっぷり加え、しんなりする程度にさっと炒め、シャキシャキ感を保ちます。炒めすぎるともやしの水分がたくさん出て、バインセオがべたつく原因になります。

Step 8

Step 9

別の器に卵1個を割り入れ、フォークや泡だて器でよく溶きほぐし、スクランブルエッグを作ります。バインセオの具材の上にスクランブルエッグを乗せると、さらに美味しそうに見えます。

Step 9

Step 10

炒めている途中で野菜やもやしから水分がたくさん出た場合は、キッチンペーパーでフライパンの底の水分を拭き取るか、強火で素早く水分を飛ばしてください。こうすることで、具材が水っぽくなるのを防ぎます。これで美味しいバインセオの具材の完成です!

Step 10

Step 11

今回バインセオ作りに使ったバインセオミックス粉はこちらです。

Step 11

Step 12

このバインセオ粉は、インターネット通販で簡単に購入できます。パッケージはベトナム語ですが、「バインセオ」という文字を見れば、何に使うものか想像できるはずです。

Step 12

Step 13

さて、バインセオ生地を焼く工程です。フライパンに多めの油をひき、煙が少し出るくらいまでしっかりと熱してください。油が十分に熱されたら、バインセオミックス粉を溶いた生地をレードル1杯分流し入れ、フライパン全体に薄く広げます。まるで油で揚げるように、こんがりとパリッと焼き上げてください。

Step 13

Step 14

生地がフライパンの半分くらいを覆うように薄く広げたら、あらかじめ作っておいた具材を生地の半分に月形にのせます。具材を乗せすぎると生地が割れやすくなるので、適量にするのがコツです。

Step 14

Step 15

お好みでパイナップルのスライスやエビを数匹追加して飾っても素敵です。(元のレシピにパイナップルは記載されていませんので、必要に応じて省略または追加してください。)

Step 15

Step 16

一番大切なのは、バインセオの生地をしっかりとパリッと揚げることです。生地が十分にパリッと焼けていないと、後で折りたたんだり食べたりするときに崩れやすくなります。フライパンの縁が茶色くなり、パリッと焼けるように注意しましょう。

Step 16

Step 17

生地の縁が茶色くなりパリッとしてきたら、バインセオを半分に折りたたみ、具材に火が通るように少しの間さらに焼きます。具材と生地が馴染むように、蓋をしばらくかぶせて蒸し焼きにするのも良い方法です。これで、中はしっとり、外はパリパリの美味しいバインセオの完成です!

Step 17



Related Posts